カテゴリ
トピックス検索
過去のトピックス
2022-04-29 10:10 UP!
・埼玉県の発表で所沢市在住の方82名に新型コロナウイルス感染症の症例が確認されました。
◎過去の所沢市における感染者数等は、下記(市ホームページ)をご覧ください。
http://tokorozawa-hotmail.jp/jump.cgi?p=21&n=9369
※原則、埼玉県発表日の翌開庁日(平日)に更新します。最新の情報は埼玉県発表(県政ニュース)から御確認いただけます。
【県政ニュース】
https://www.pref.saitama.lg.jp/news/
●医療機関を受診される方へ
発熱等の症状がある場合は、かかりつけ医に事前に電話等で相談してから受診してください。
かかりつけ医や、近隣医療機関での受診ができない場合は、県指定診療・検査医療機関を以下のURL(埼玉県ホームページ)で検索、または、受診・相談センター(電話番号:048-762-8026)にご相談ください。
http://tokorozawa-hotmail.jp/jump.cgi?p=15&n=9369
●新型コロナウイルス感染症に関連した相談窓口
【埼玉県受診・相談センター】
電話番号:048-762-8026
(聴覚障がいの方向け ※FAX番号048-816-5801)
受付時間:9時00分から17時30分(月曜日から日曜日、祝日)
※GW、お盆期間も開設
【埼玉県新型コロナウイルス感染症県民サポートセンター】
電話番号:0570-783-770
(聴覚障がいの方向け ※FAX番号048-830-4808)
受付時間:24時間年中無休
【新型コロナ後遺症にお悩みの方へ】
埼玉県は埼玉県医師会と協力し、新型コロナ後遺症の診察を行うことができる医療機関を公表しています。令和4年4月以降は、後遺症を疑う症状に困ったら、診療できる後遺症外来を検索して直接受診することができます。
詳細は以下の埼玉県ホームページをご覧ください。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0710/covid-19/kouisyou.html
●関連情報
まん延防止等重点措置期間の終了について(令和4年3月21日まで)(市ホームページ)
http://tokorozawa-hotmail.jp/jump.cgi?p=25&n=9369
引き続き、感染防止対策の徹底をお願いします(市ホームページ)
http://tokorozawa-hotmail.jp/jump.cgi?p=26&n=9369
新型コロナウイルスワクチン接種について(市ホームページ)
http://tokorozawa-hotmail.jp/jump.cgi?p=22&n=9369
埼玉県PCR検査等無料化事業について(市ホームページ)
http://tokorozawa-hotmail.jp/jump.cgi?p=30&n=9369
新型コロナウイルス感染症に係る警戒区域アラート等(埼玉県ホームページ)
http://tokorozawa-hotmail.jp/jump.cgi?p=29&n=9369
■問い合わせ先
所沢市役所 健康推進部 保健医療課
〒359-8501
所沢市並木1−1−1
電話:04−2998−9385
FAX:04−2998−9061
◎過去の所沢市における感染者数等は、下記(市ホームページ)をご覧ください。
http://tokorozawa-hotmail.jp/jump.cgi?p=21&n=9369
※原則、埼玉県発表日の翌開庁日(平日)に更新します。最新の情報は埼玉県発表(県政ニュース)から御確認いただけます。
【県政ニュース】
https://www.pref.saitama.lg.jp/news/
●医療機関を受診される方へ
発熱等の症状がある場合は、かかりつけ医に事前に電話等で相談してから受診してください。
かかりつけ医や、近隣医療機関での受診ができない場合は、県指定診療・検査医療機関を以下のURL(埼玉県ホームページ)で検索、または、受診・相談センター(電話番号:048-762-8026)にご相談ください。
http://tokorozawa-hotmail.jp/jump.cgi?p=15&n=9369
●新型コロナウイルス感染症に関連した相談窓口
【埼玉県受診・相談センター】
電話番号:048-762-8026
(聴覚障がいの方向け ※FAX番号048-816-5801)
受付時間:9時00分から17時30分(月曜日から日曜日、祝日)
※GW、お盆期間も開設
【埼玉県新型コロナウイルス感染症県民サポートセンター】
電話番号:0570-783-770
(聴覚障がいの方向け ※FAX番号048-830-4808)
受付時間:24時間年中無休
【新型コロナ後遺症にお悩みの方へ】
埼玉県は埼玉県医師会と協力し、新型コロナ後遺症の診察を行うことができる医療機関を公表しています。令和4年4月以降は、後遺症を疑う症状に困ったら、診療できる後遺症外来を検索して直接受診することができます。
詳細は以下の埼玉県ホームページをご覧ください。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0710/covid-19/kouisyou.html
●関連情報
まん延防止等重点措置期間の終了について(令和4年3月21日まで)(市ホームページ)
http://tokorozawa-hotmail.jp/jump.cgi?p=25&n=9369
引き続き、感染防止対策の徹底をお願いします(市ホームページ)
http://tokorozawa-hotmail.jp/jump.cgi?p=26&n=9369
新型コロナウイルスワクチン接種について(市ホームページ)
http://tokorozawa-hotmail.jp/jump.cgi?p=22&n=9369
埼玉県PCR検査等無料化事業について(市ホームページ)
http://tokorozawa-hotmail.jp/jump.cgi?p=30&n=9369
新型コロナウイルス感染症に係る警戒区域アラート等(埼玉県ホームページ)
http://tokorozawa-hotmail.jp/jump.cgi?p=29&n=9369
■問い合わせ先
所沢市役所 健康推進部 保健医療課
〒359-8501
所沢市並木1−1−1
電話:04−2998−9385
FAX:04−2998−9061
2022-04-28 17:16 UP!
1.休日急患当番医ご利用の方へのお願い
・新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、発熱のある方、息苦しさ、強いだるさ等の症状を感じる方は、比較的軽い風邪の様な症状が続く場合でも、必ず事前に下記の休日当番医療機関に電話をして、指示を仰いでから受診するようにしてください。
・受診の際には必ずマスクを着用し、医療機関の指示に従ってください。
・公共交通機関の利用を控えて受診してください。
■GW期間中の「休日急患当番医」につきましては、広報ところざわ5月号、所沢市ホームページ・所沢市医師会ホームページよりご確認ください。
市ホームページ(PC版)
http://www.city.tokorozawa.saitama.jp/moshimo/kyujituyakan/kyujitukyukantobaninogoannai.html
所沢市医師会ホームページ(PC版)
http://www.tokorozawashi-ishikai.com/h_m_e/#a01
2.発熱等の相談窓口について
・埼玉県では発熱等の症状がある方に向けた相談窓口を設置しています。
・GW期間中、休日急患当番医の診療時間外等、受診先に迷う場合や、発熱外来に対応した医療機関をお探しの場合は、以下の方法で確認することができます。
・受診の際は、必ず事前に医療機関に電話連絡をして、指示を仰いでから受診するようにしてください。
@ インターネットによる確認方法
埼玉県では、新型コロナウイルス感染症とインフルエンザ両方の診療を行い、必要な検査を行う医療機関について、「埼玉県指定 診療・検査医療機関」として指定、公表しています。以下のリンク先から検索することができます。
【埼玉県指定診療・検査医療機関システム】
https://flu-search.pref.saitama.lg.jp/
A 電話による確認方法
・埼玉県受診・相談センター(受診先の確認・受診を迷う場合)
TEL :048‐762‐8026 9:00〜17:30 土日祝日も対応
・県民サポートセンター(受診先の確認・一般的な質問)
TEL :0570‐783‐770 毎日24時間対応
■詳細は、埼玉県ホームページよりご確認ください。
埼玉県ホームページ(PC版)
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0701/covid19/consulting_service.html
問い合わせ先
所沢市健康推進部保健医療課
電話:04-2998-9385 FAX:04-2998-9061
E-mail:a9385@city.tokorozawa.lg.jp
・新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、発熱のある方、息苦しさ、強いだるさ等の症状を感じる方は、比較的軽い風邪の様な症状が続く場合でも、必ず事前に下記の休日当番医療機関に電話をして、指示を仰いでから受診するようにしてください。
・受診の際には必ずマスクを着用し、医療機関の指示に従ってください。
・公共交通機関の利用を控えて受診してください。
■GW期間中の「休日急患当番医」につきましては、広報ところざわ5月号、所沢市ホームページ・所沢市医師会ホームページよりご確認ください。
市ホームページ(PC版)
http://www.city.tokorozawa.saitama.jp/moshimo/kyujituyakan/kyujitukyukantobaninogoannai.html
所沢市医師会ホームページ(PC版)
http://www.tokorozawashi-ishikai.com/h_m_e/#a01
2.発熱等の相談窓口について
・埼玉県では発熱等の症状がある方に向けた相談窓口を設置しています。
・GW期間中、休日急患当番医の診療時間外等、受診先に迷う場合や、発熱外来に対応した医療機関をお探しの場合は、以下の方法で確認することができます。
・受診の際は、必ず事前に医療機関に電話連絡をして、指示を仰いでから受診するようにしてください。
@ インターネットによる確認方法
埼玉県では、新型コロナウイルス感染症とインフルエンザ両方の診療を行い、必要な検査を行う医療機関について、「埼玉県指定 診療・検査医療機関」として指定、公表しています。以下のリンク先から検索することができます。
【埼玉県指定診療・検査医療機関システム】
https://flu-search.pref.saitama.lg.jp/
A 電話による確認方法
・埼玉県受診・相談センター(受診先の確認・受診を迷う場合)
TEL :048‐762‐8026 9:00〜17:30 土日祝日も対応
・県民サポートセンター(受診先の確認・一般的な質問)
TEL :0570‐783‐770 毎日24時間対応
■詳細は、埼玉県ホームページよりご確認ください。
埼玉県ホームページ(PC版)
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0701/covid19/consulting_service.html
問い合わせ先
所沢市健康推進部保健医療課
電話:04-2998-9385 FAX:04-2998-9061
E-mail:a9385@city.tokorozawa.lg.jp
2022-04-28 17:06 UP!
明日から大型連休が始まり、交通事故の多発が予想されます。観光や帰省など、外出する際には以下の注意を徹底して、交通事故の無い、楽しい連休を過ごしましょう。長距離運転をする際には、こまめに休憩をとりましょう。
○夜間の交通事故防止について
・自動車等を運転する際は午後5時にはライトを点灯しましょう。
・夜間出歩く際は、明るい目立つ色の服装や反射材を身に着けるようにしましょう。
○自転車の交通事故防止について
・交差点での安全確認を徹底し、見通しが悪い時は必ず止まりましょう。
・お子様が自転車で外出する際には、ヘルメットを着用するよう声を掛けましょう。
・自転車は車道が原則、歩道は例外です。歩道は車道側を徐行しましょう。
○横断歩道における歩行者の優先について
・信号機のない横断歩道は、歩行者優先です。
思いやり・ゆずり合いの気持ちを持って運転しましょう。
また、歩行者も横断歩道を横断する際には合図をし、渡る意思を伝えましょう。
○ながら運転の防止について
・スマートフォン等を操作しながらの運転は、非常に危険です。
携帯電話機はもちろん、カーナビやその他画像を表示する装置などの操作は、安全な場所に停車してから行いましょう。
【担当】
市民部防犯交通安全課
TEL:2998−9140
FAX:2998−9061
○夜間の交通事故防止について
・自動車等を運転する際は午後5時にはライトを点灯しましょう。
・夜間出歩く際は、明るい目立つ色の服装や反射材を身に着けるようにしましょう。
○自転車の交通事故防止について
・交差点での安全確認を徹底し、見通しが悪い時は必ず止まりましょう。
・お子様が自転車で外出する際には、ヘルメットを着用するよう声を掛けましょう。
・自転車は車道が原則、歩道は例外です。歩道は車道側を徐行しましょう。
○横断歩道における歩行者の優先について
・信号機のない横断歩道は、歩行者優先です。
思いやり・ゆずり合いの気持ちを持って運転しましょう。
また、歩行者も横断歩道を横断する際には合図をし、渡る意思を伝えましょう。
○ながら運転の防止について
・スマートフォン等を操作しながらの運転は、非常に危険です。
携帯電話機はもちろん、カーナビやその他画像を表示する装置などの操作は、安全な場所に停車してから行いましょう。
【担当】
市民部防犯交通安全課
TEL:2998−9140
FAX:2998−9061
カテゴリ
その他市からのお知らせ
その他市からのお知らせ
トピックスカレンダー
登録窓口
市政情報やイベント情報などをお知らせします。
新規登録・変更・退会・確認はこちら

QRコードからメールアドレスを読み取り、空メールを送信することでも登録できます。
ドメイン解除のお願い。
携帯用アドレスをご利用される方は、「info@tokorozawa-hotmail.jp」を受信できるように設定してから、新規登録(空メール送信)を行ってください。
新規登録・変更・退会・確認はこちら

QRコードからメールアドレスを読み取り、空メールを送信することでも登録できます。
ドメイン解除のお願い。
携帯用アドレスをご利用される方は、「info@tokorozawa-hotmail.jp」を受信できるように設定してから、新規登録(空メール送信)を行ってください。
ツイッターでも配信中!!