カテゴリ
トピックス検索
過去のトピックス
「農業者向け情報」カテゴリの配信内容
・農業に関する情報
・農業に関する情報
2024-12-05 17:42 UP!
スマート農業技術の導入事例発表・実演展示が行われます。この機会にスマート農業技術に触れてみませんか?
■日時
令和6年12月25日(水)12時〜16時
■会場
行田グリーンアリーナ(行田市大字和田1242)、近隣ほ場
■来場料
無料
■申込み
令和6年12月22日(日)までに、下記ホームページ
https://smartagri-navi.pref.saitama.lg.jp/event/2565/
から電子申請にてお申込みください。
■イベント内容
(1)講演:「自動操舵トラクタ、こんな作業に使ってます!」
講師:(株)はせがわ農園 代表取締役 長谷川浩氏
(2)展示会:スマート農業技術関係各社
(3)実演会:自動操舵システム、ドローン、ラジコン草刈機
※詳細は埼玉県ホームページ
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0903/news/page/news20241118.html
をご確認ください。
■問い合わせ先
(公財)埼玉県農林部農業支援課
電 話:048−830−4050
メール:a4040-11@pref.saitama.lg.jp
■日時
令和6年12月25日(水)12時〜16時
■会場
行田グリーンアリーナ(行田市大字和田1242)、近隣ほ場
■来場料
無料
■申込み
令和6年12月22日(日)までに、下記ホームページ
https://smartagri-navi.pref.saitama.lg.jp/event/2565/
から電子申請にてお申込みください。
■イベント内容
(1)講演:「自動操舵トラクタ、こんな作業に使ってます!」
講師:(株)はせがわ農園 代表取締役 長谷川浩氏
(2)展示会:スマート農業技術関係各社
(3)実演会:自動操舵システム、ドローン、ラジコン草刈機
※詳細は埼玉県ホームページ
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0903/news/page/news20241118.html
をご確認ください。
■問い合わせ先
(公財)埼玉県農林部農業支援課
電 話:048−830−4050
メール:a4040-11@pref.saitama.lg.jp
カテゴリ
農業者向け情報
農業者向け情報
2024-11-21 12:31 UP!
食品ロスを半減させるフードリカバリーとは?
食品ロスを食糧支援につなげる「公共冷蔵庫」の取り組みをご紹介!
【関東農政局みどりの食料システム戦略勉強会】
■開催日時 12月11日(水)午後4時〜午後5時15分
■開催方法 Webex(ウェブ会議システム)
■参加方法 下記のページからお申し込みください。
http://tokorozawa-hotmail.jp/jump.cgi?p=1&n=14108
■申込期限 12月9日(月)正午
■内容
「食品ロスを食糧支援につなげる最新手法」
講師:一般社団法人日本フードリカバリー協会
代表理事 植田 全紀 氏
<参考>みどりの食料システム戦略とは
http://tokorozawa-hotmail.jp/jump.cgi?p=2&n=14108
■配信元 所沢市産業経済部農業振興課
電話:04-2998-9158
メール:a9158@city.tokorozawa.lg.jp
食品ロスを食糧支援につなげる「公共冷蔵庫」の取り組みをご紹介!
【関東農政局みどりの食料システム戦略勉強会】
■開催日時 12月11日(水)午後4時〜午後5時15分
■開催方法 Webex(ウェブ会議システム)
■参加方法 下記のページからお申し込みください。
http://tokorozawa-hotmail.jp/jump.cgi?p=1&n=14108
■申込期限 12月9日(月)正午
■内容
「食品ロスを食糧支援につなげる最新手法」
講師:一般社団法人日本フードリカバリー協会
代表理事 植田 全紀 氏
<参考>みどりの食料システム戦略とは
http://tokorozawa-hotmail.jp/jump.cgi?p=2&n=14108
■配信元 所沢市産業経済部農業振興課
電話:04-2998-9158
メール:a9158@city.tokorozawa.lg.jp
カテゴリ
農業者向け情報
農業者向け情報
2024-11-21 12:01 UP!
「どのような栽培方法にも活かせる」
「身近な物・ちょっとのコツで実践できる」をテーマに、
有機栽培を切り口とした土づくりの連続講座を開催しております。
今回は、
@これまでの講座で受講者の関心の高かった「太陽熱養生処理」のフォローアップ特別講座
A土壌分析の結果の見方や土づくりへの活かし方について解説する第2回基礎講座
を同日に開催いたします(どちらか一方のみの受講も可です)。
初めて受講される方につきましても、お気軽にご参加いただけますと幸いです。
ご参加をお待ちしております。
○講師(両講座共通)
一般社団法人 日本有機農業普及協会 高橋 有希 氏
【太陽熱養生処理フォローアップ特別講座】
■日時
令和6年12月3日(火曜)午後1時30分から午後2時30分まで
(受付開始:午後1時20分)
■会場
こうやま農園(所沢市下富1174番地)
【第2回基礎講座】
■日時
令和6年12月3日(火曜)午後3時00分から午後4時30分まで
(受付開始:午後2時30分)
■会場
富岡まちづくりセンター 1階 音楽室(所沢市北岩岡117番地の1)
■テーマ
土壌分析をとことん活かす
■その他
本講座の参加特典「土壌分析」を受けられた方は、
分析結果をお持ちいただくとより理解が深まります。
また、これから分析をご希望の方は、当日受付します。
講座の詳細につきましては、市ホームページをご覧ください。
http://tokorozawa-hotmail.jp/jump.cgi?p=1&n=14074
■配信元 所沢市産業経済部農業振興課
電話:04-2998-9158
メール:a9158@city.tokorozawa.lg.jp
「身近な物・ちょっとのコツで実践できる」をテーマに、
有機栽培を切り口とした土づくりの連続講座を開催しております。
今回は、
@これまでの講座で受講者の関心の高かった「太陽熱養生処理」のフォローアップ特別講座
A土壌分析の結果の見方や土づくりへの活かし方について解説する第2回基礎講座
を同日に開催いたします(どちらか一方のみの受講も可です)。
初めて受講される方につきましても、お気軽にご参加いただけますと幸いです。
ご参加をお待ちしております。
○講師(両講座共通)
一般社団法人 日本有機農業普及協会 高橋 有希 氏
【太陽熱養生処理フォローアップ特別講座】
■日時
令和6年12月3日(火曜)午後1時30分から午後2時30分まで
(受付開始:午後1時20分)
■会場
こうやま農園(所沢市下富1174番地)
【第2回基礎講座】
■日時
令和6年12月3日(火曜)午後3時00分から午後4時30分まで
(受付開始:午後2時30分)
■会場
富岡まちづくりセンター 1階 音楽室(所沢市北岩岡117番地の1)
■テーマ
土壌分析をとことん活かす
■その他
本講座の参加特典「土壌分析」を受けられた方は、
分析結果をお持ちいただくとより理解が深まります。
また、これから分析をご希望の方は、当日受付します。
講座の詳細につきましては、市ホームページをご覧ください。
http://tokorozawa-hotmail.jp/jump.cgi?p=1&n=14074
■配信元 所沢市産業経済部農業振興課
電話:04-2998-9158
メール:a9158@city.tokorozawa.lg.jp
カテゴリ
農業者向け情報
農業者向け情報
トピックスカレンダー
登録窓口
市政情報やイベント情報などをお知らせします。
新規登録・変更・退会・確認はこちら

QRコードからメールアドレスを読み取り、空メールを送信することでも登録できます。
ドメイン解除のお願い。
携帯用アドレスをご利用される方は、「info@tokorozawa-hotmail.jp」を受信できるように設定してから、新規登録(空メール送信)を行ってください。
新規登録・変更・退会・確認はこちら

QRコードからメールアドレスを読み取り、空メールを送信することでも登録できます。
ドメイン解除のお願い。
携帯用アドレスをご利用される方は、「info@tokorozawa-hotmail.jp」を受信できるように設定してから、新規登録(空メール送信)を行ってください。
ツイッターでも配信中!!