「防災情報」カテゴリの配信内容

・市内の災害情報、避難所の情報
・気象警報(自動)
・土砂災害警戒情報(自動)
・記録的短時間大雨情報(自動)
・竜巻注意情報(自動)
 11月9日(土)から11月15日(金)までの間、全国一斉に「秋季全国火災予防運動」を実施しています。
この運動は、火災の発生しやすい時季を迎えるに当たり、火災予防の意識を高めることで、火災の発生を防止し尊い命を守るとともに、財産の損失を防ぐことを目的としています。
 各ご家庭では、火の取扱いに留意するとともに、火災の早期発見のために住宅用火災警報器を定期的に点検し10年を目安に交換しましょう。


詳しくは、埼玉西部消防組合ホームページをご覧ください。
http://www.saisei119.jp/1001667/yobou/1003592.html

■お問い合わせ先
 埼玉西部消防局警防部予防課
 電 話:04-2929-9121
 メール:yobo@saisei119.jp

カテゴリ
防災情報
所沢市 危機管理室です。
令和6年11月5日午前9時45分に以下の内容を放送しました。

こちらは、防災ところざわです。(2回)
本日、午前10時ごろ、防災行政無線から、緊急地震速報の訓練放送が流れます。机の下にもぐる、頭を守るなど、身を守る訓練を行いましょう。
こちらは、防災ところざわです。

なお、試験放送の内容については、以下のとおりです。

(上り4音チャイム)
「こちらは、防災ところざわです。ただいまから訓練放送を行います。」
(緊急地震速報チャイム音)+「緊急地震速報。大地震です。大地震です。これは訓練放送です。」(3回繰り返す)
「こちらは防災ところざわです。これで訓練放送を終わります
。」
(下り4音チャイム)

お問い合わせ:所沢市 危機管理室
電話:04−2998−9399
(平日 8:30〜17:15)
6月1日(土)より設置していた市内8箇所の『土のうステーション』を10月31日(木)をもちまして終了とし、順次撤去してまいります。
ただし、天候により『土のうステーション』の撤去が延期になる場合がございます。

■今後、土のうをご希望の際は建設部 道路維持課までお問い合わせください。

■不要になった土のうについて
市役所で差し上げた土のうの中身は砂ですので、ご自宅の庭などにまいていただき、袋は不燃ごみとして処分してください。土のうのままゴミ集積場に運ばれても回収はいたしませんのでご注意ください。
処分にお困りの方は道路維持課までご相談ください。

■お問い合わせ
所沢市建設部道路維持課
電話:04‐2998‐9168
FAX :04‐2998‐9152
Email:a9168@city.tokorozawa.lg.jp
カテゴリ
防災情報
「防災情報」カテゴリの配信内容

・市内の災害情報、避難所の情報
・気象警報(自動)
・土砂災害警戒情報(自動)
・記録的短時間大雨情報(自動)
・竜巻注意情報(自動)
 11月9日(土)から11月15日(金)までの間、全国一斉に「秋季全国火災予防運動」を実施しています。
この運動は、火災の発生しやすい時季を迎えるに当たり、火災予防の意識を高めることで、火災の発生を防止し尊い命を守るとともに、財産の損失を防ぐことを目的としています。
 各ご家庭では、火の取扱いに留意するとともに、火災の早期発見のために住宅用火災警報器を定期的に点検し10年を目安に交換しましょう。


詳しくは、埼玉西部消防組合ホームページをご覧ください。
http://www.saisei119.jp/1001667/yobou/1003592.html

■お問い合わせ先
 埼玉西部消防局警防部予防課
 電 話:04-2929-9121
 メール:yobo@saisei119.jp

カテゴリ
防災情報
所沢市 危機管理室です。
令和6年11月5日午前9時45分に以下の内容を放送しました。

こちらは、防災ところざわです。(2回)
本日、午前10時ごろ、防災行政無線から、緊急地震速報の訓練放送が流れます。机の下にもぐる、頭を守るなど、身を守る訓練を行いましょう。
こちらは、防災ところざわです。

なお、試験放送の内容については、以下のとおりです。

(上り4音チャイム)
「こちらは、防災ところざわです。ただいまから訓練放送を行います。」
(緊急地震速報チャイム音)+「緊急地震速報。大地震です。大地震です。これは訓練放送です。」(3回繰り返す)
「こちらは防災ところざわです。これで訓練放送を終わります
。」
(下り4音チャイム)

お問い合わせ:所沢市 危機管理室
電話:04−2998−9399
(平日 8:30〜17:15)
6月1日(土)より設置していた市内8箇所の『土のうステーション』を10月31日(木)をもちまして終了とし、順次撤去してまいります。
ただし、天候により『土のうステーション』の撤去が延期になる場合がございます。

■今後、土のうをご希望の際は建設部 道路維持課までお問い合わせください。

■不要になった土のうについて
市役所で差し上げた土のうの中身は砂ですので、ご自宅の庭などにまいていただき、袋は不燃ごみとして処分してください。土のうのままゴミ集積場に運ばれても回収はいたしませんのでご注意ください。
処分にお困りの方は道路維持課までご相談ください。

■お問い合わせ
所沢市建設部道路維持課
電話:04‐2998‐9168
FAX :04‐2998‐9152
Email:a9168@city.tokorozawa.lg.jp
カテゴリ
防災情報