ところざわほっとメールにご登録ください!

 所沢市では、市政情報を電子メールで携帯電話とパソコンにお知らせするサービスをおこなっています。なお、Jアラートにより受信した弾道ミサイル情報や航空攻撃情報などの国民保護情報と、気象庁が発表する所沢市を対象とした気象特別警報および市内震度5弱以上の地震情報については、全ての登録者に自動配信します。

▼登録方法
 パソコン・スマートフォンの登録ページへ
 ※現在、icloud.com側のシステム上の制限により、icloud.comのメールアドレスへの送信に失敗・遅延する事象が断続的に続いております。恐れ入りますが、icloud.com以外のメールアドレスにてご登録をお願いいたします。

▼ところざわほっとメールで配信しているカテゴリ
※令和3年5月17日より、以下の21カテゴリに変更になりました。
1.防災情報
2.防犯情報(不審者・犯罪の発生)
3.防犯情報(啓発・注意喚起)
4.迷い人のお知らせ
5.防災行政無線の放送内容
6.光化学スモッグ・PM2.5情報
7.高温注意情報
8.放射線情報
9.人材募集
10.イベント・子育て(妊娠〜幼児)
11.イベント・子育て(小中学生)
12.イベント(高校生〜大人)
13.スポーツ
14.選挙速報
15.医療・健康
16.図書館からのお知らせ
17.農業者向け情報
18.市税納期のお知らせ
19.やさしいにほんごのおしらせ NEW!!
20.その他市からのお知らせ
21.アンケート


・登録は居住地にかかわらず誰でも行えます。
・登録および情報配信は、無料ですが受信する際の通信料は、利用者のご負担になります。
・迷惑メール防止機能やメールフィルターを設定しているとメールは受信できません。受信制限の設定を確認し、設定されている方は「info@tokorozawa-hotmail.jp」の受信ができるようにしてください。設定方法がわからないときは、お使いの携帯電話会社か販売店にお問い合わせください。
・緊急情報と判断した場合には、登録されました情報項目に関係なく配信することがあります。
GAPの基礎から実践的な内容までを学び、ご自身の農場でも実践できる取組を見つけてみませんか?
生産者の皆さまはもちろん、流通、加工・飲食業、消費者の皆さまなど、どなたでもご参加いただけます。

【令和7年度埼玉県GAPセミナー】
■開催日時 11月26日(水)午後1時30分〜午後4時
■開催方法 オンライン(Teams) 
■参加方法 下記のページからお申し込みください。
http://tokorozawa-hotmail.jp/jump.cgi?p=1&n=15507

■申込期限 11月18日(火)

■内容
基調講演1「GAPを活用した国太郎流、働く人と環境に優しい農業の実現」
講師:株式会社国太郎 宮田裕行氏

基調講演2「国際水準GAPに取り組む上でのポイントについて」
講師:中小企業診断士 小笠原陽子氏

事例発表
澁澤至真氏(深谷市・ミニトマト農家)

■配信元 所沢市産業経済部農業振興課
電話:04-2998-9158
メール:a9158@city.tokorozawa.lg.jp
カテゴリ
農業者向け情報
毎月第3金曜日は、トコトコおはなし会開催します。
季節を取り入れた内容でお届けしています。
絵本の読み聞かせ、紙芝居など、わくわくするストーリーが展開、絵本の世界を楽しめます。事前申し込み不要です。お気軽にお越しください。

■日時
10月17日(金曜) 幼児の部  午後3時から午後3時半 
        小学生の部 午後4時から午後4時半
■場所
新所沢東まちづくりセンター 研修室6,7号
■対象
0歳から小学生のお子さんとその保護者、妊娠中の方
■申し込み方法
当日直接会場へお越しください。
■費用
無料 
■問い合わせ先
新所沢東まちづくりセンター
住所:所沢市美原町1−2922−16
TEL:04−2943−0909
一般社団法人ひきこもりUX会議の代表理事 林恭子氏を講師にお招きし、「当事者の視点から『生きづらさ』を考える 不登校・ひきこもり…… 誰もが生きやすい社会のために」(研修会)を開催します。
※どなたでもご参加いただけます。(事前申込)

■日程
 10月29日(水)
 午後2時から午後3時50分

■内容
 当事者の視点から「生きづらさ」を考える
 〜不登校・ひきこもり…… 誰もが生きやすい社会のために〜

 ※講演後、人権啓発DVDを上映します(30分程度)

■会場
 所沢まちづくりセンター ホール

 ※駐車場に限りがございます。
 公共交通機関でのご来場にご協力ください。

■定員
 先着200人(事前申込制)

■申込
 10月22日(水)までに電子申請(または電話)

 ※定員に満たない場合は、当日受付で参加いただけます。
  (定員に達するまで)

http://tokorozawa-hotmail.jp/jump.cgi?p=1&n=15529

 (電子申請ページもご覧ください)

■問い合わせ(電話申込)
所沢市教育委員会 社会教育課
電話:04-2998-9242


■主催
所沢市人権教育推進協議会
所沢市教育委員会
まちづくりセンター
(令和7年度所沢市人権教育ブロック別研修会)
ところざわほっとメールにご登録ください!

 所沢市では、市政情報を電子メールで携帯電話とパソコンにお知らせするサービスをおこなっています。なお、Jアラートにより受信した弾道ミサイル情報や航空攻撃情報などの国民保護情報と、気象庁が発表する所沢市を対象とした気象特別警報および市内震度5弱以上の地震情報については、全ての登録者に自動配信します。

▼登録方法
 パソコン・スマートフォンの登録ページへ
 ※現在、icloud.com側のシステム上の制限により、icloud.comのメールアドレスへの送信に失敗・遅延する事象が断続的に続いております。恐れ入りますが、icloud.com以外のメールアドレスにてご登録をお願いいたします。

▼ところざわほっとメールで配信しているカテゴリ
※令和3年5月17日より、以下の21カテゴリに変更になりました。
1.防災情報
2.防犯情報(不審者・犯罪の発生)
3.防犯情報(啓発・注意喚起)
4.迷い人のお知らせ
5.防災行政無線の放送内容
6.光化学スモッグ・PM2.5情報
7.高温注意情報
8.放射線情報
9.人材募集
10.イベント・子育て(妊娠〜幼児)
11.イベント・子育て(小中学生)
12.イベント(高校生〜大人)
13.スポーツ
14.選挙速報
15.医療・健康
16.図書館からのお知らせ
17.農業者向け情報
18.市税納期のお知らせ
19.やさしいにほんごのおしらせ NEW!!
20.その他市からのお知らせ
21.アンケート


・登録は居住地にかかわらず誰でも行えます。
・登録および情報配信は、無料ですが受信する際の通信料は、利用者のご負担になります。
・迷惑メール防止機能やメールフィルターを設定しているとメールは受信できません。受信制限の設定を確認し、設定されている方は「info@tokorozawa-hotmail.jp」の受信ができるようにしてください。設定方法がわからないときは、お使いの携帯電話会社か販売店にお問い合わせください。
・緊急情報と判断した場合には、登録されました情報項目に関係なく配信することがあります。
GAPの基礎から実践的な内容までを学び、ご自身の農場でも実践できる取組を見つけてみませんか?
生産者の皆さまはもちろん、流通、加工・飲食業、消費者の皆さまなど、どなたでもご参加いただけます。

【令和7年度埼玉県GAPセミナー】
■開催日時 11月26日(水)午後1時30分〜午後4時
■開催方法 オンライン(Teams) 
■参加方法 下記のページからお申し込みください。
http://tokorozawa-hotmail.jp/jump.cgi?p=1&n=15507

■申込期限 11月18日(火)

■内容
基調講演1「GAPを活用した国太郎流、働く人と環境に優しい農業の実現」
講師:株式会社国太郎 宮田裕行氏

基調講演2「国際水準GAPに取り組む上でのポイントについて」
講師:中小企業診断士 小笠原陽子氏

事例発表
澁澤至真氏(深谷市・ミニトマト農家)

■配信元 所沢市産業経済部農業振興課
電話:04-2998-9158
メール:a9158@city.tokorozawa.lg.jp
カテゴリ
農業者向け情報
毎月第3金曜日は、トコトコおはなし会開催します。
季節を取り入れた内容でお届けしています。
絵本の読み聞かせ、紙芝居など、わくわくするストーリーが展開、絵本の世界を楽しめます。事前申し込み不要です。お気軽にお越しください。

■日時
10月17日(金曜) 幼児の部  午後3時から午後3時半 
        小学生の部 午後4時から午後4時半
■場所
新所沢東まちづくりセンター 研修室6,7号
■対象
0歳から小学生のお子さんとその保護者、妊娠中の方
■申し込み方法
当日直接会場へお越しください。
■費用
無料 
■問い合わせ先
新所沢東まちづくりセンター
住所:所沢市美原町1−2922−16
TEL:04−2943−0909
一般社団法人ひきこもりUX会議の代表理事 林恭子氏を講師にお招きし、「当事者の視点から『生きづらさ』を考える 不登校・ひきこもり…… 誰もが生きやすい社会のために」(研修会)を開催します。
※どなたでもご参加いただけます。(事前申込)

■日程
 10月29日(水)
 午後2時から午後3時50分

■内容
 当事者の視点から「生きづらさ」を考える
 〜不登校・ひきこもり…… 誰もが生きやすい社会のために〜

 ※講演後、人権啓発DVDを上映します(30分程度)

■会場
 所沢まちづくりセンター ホール

 ※駐車場に限りがございます。
 公共交通機関でのご来場にご協力ください。

■定員
 先着200人(事前申込制)

■申込
 10月22日(水)までに電子申請(または電話)

 ※定員に満たない場合は、当日受付で参加いただけます。
  (定員に達するまで)

http://tokorozawa-hotmail.jp/jump.cgi?p=1&n=15529

 (電子申請ページもご覧ください)

■問い合わせ(電話申込)
所沢市教育委員会 社会教育課
電話:04-2998-9242


■主催
所沢市人権教育推進協議会
所沢市教育委員会
まちづくりセンター
(令和7年度所沢市人権教育ブロック別研修会)