今週の日曜日に、吹奏楽を聴いてみませんか。

■イベントサイト
https://www.city.tokorozawa.saitama.jp/iitokoro/enjoy/otomachi/ibento/familyconcertNovember2025.html

■開催日時
令和7年11月2日(日曜) 13:30開場、14:00開演

■会場
松井まちづくりセンター ホール
所沢市上安松1286番地の1
(注釈)車での来場はご遠慮ください。公共交通機関でお越しください。

■公共交通機関
○所沢駅東口からのアクセス
所沢駅東口2番バス乗り場から、清瀬駅北口行きまたは志木駅南口行きのバスに乗車し、「西武秋津団地」で下車してください。どのバスでも問題ありません。

○清瀬駅北口、志木駅南口、東所沢駅からのアクセス
所沢駅東口行きのバスに乗車し、「西武秋津団地」で下車してください。

○ところバス東路線
松井循環コースのバスに乗車し、「西武秋津団地」で下車してください。

■入場
無料(小さなお子様大歓迎)

■演奏
所沢市民吹奏楽団

■プログラム
吹奏楽のための第1組曲/G.ホルスト
勇気100%
スピリティッド・アウェイ「千と千尋の神隠し」より

■主催
所沢市

■定員
先着230名

■申込み期間
令和7年10月6日(月曜)から10月29日(水曜)まで

■申込み方法
電子申請にてお申込みください。

https://apply.e-tumo.jp/city-tokorozawa-saitama-u/offer/offerList_detail?tempSeq=101709

【発信元】
所沢市文化芸術振興課
TEL:04-2998-9211
MAIL:a9211@city.tokorozawa.lg.jp
■任用期間
令和8年1月1日から令和8年3月31日まで

採用後1箇月間は条件付き採用となります。1月の勤務日数が15日に満たない場合は、15日を経過するまで延長されます。

■勤務場所
所沢市立柳瀬保育園
〒359-0022
所沢市大字本郷297-1

■業務内容
保育業務の補助
・遊びの見守り
・着替え(園児の着替えのお手伝い)
・排泄の補助
・部屋の掃除 等

■勤務条件
□勤務日
・月曜から土曜のうち週5日(日曜日は休み)
・国民の祝日に関する法律に規定する休日及び12月29日から翌年1月3日までは休み

□勤務時間
・週38時間45分
・午前7時00分から午後8時00分の間の決められた時間(1日あたり休憩時間45分を除き、7時間45分)

□報酬等
 保育士(有資格者):月額 約22.4万円以上
 保育補助員(無資格者):月額 約20.6万円以上
 金額は地域手当を含んだ額です。
 本市における経験年数に応じて報酬額が決定されます。
・諸手当等
 給与に係る条例、規則等の定めるところにより、地域手当・通勤手当等が支給されます。
 また、一定の要件を満たす場合は期末手当、勤勉手当が支給されます。

・勤務開始日が月頭日の場合、賃金月額は同条件。
 月の途中となる場合、勤務開始月は時給となります
(時給1270円〜1380円)翌月初日から月給となります。

□休暇、休業
・年次有給休暇(任用期間や勤務日数、経験年数に応じて付与されます(年間最大20日)。
・その他の休暇
 特別休暇、育児休業、介護休暇等、労働基準法及び市規則に基づき付与されます。

□服務規律
任期中は、以下の義務を負います。
・法令等及び上司の職務上の命令に従う義務
・信用失墜行為の禁止
・秘密を守る義務
・職務に専念する義務
・政治的行為の制限
・争議行為等の禁止
・営利企業への従事等の制限

□社会保険等
・社会保険
 健康保険法、厚生年金保険法及び雇用保険法に定めるところにより加入となります。
 
・災害補償
 公務上の傷病については、労働者災害補償保険法により補償されます。

■応募に関する事項

□応募資格
応募する保育園にお子さんが在園(入園予定含む)する場合は応募はできません。
地方公務員法第16条の規定に基づき、以下に該当する方は応募できません。
・禁固以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又は執行を受けることがなくなるまでの者
・所沢市において懲戒免職の処分を受け、当該処分から2年を経過しない者
・人事委員会又は公平委員会の委員の職にあって、第60条から63条までに規定する罪を犯し刑に処せられた者
・日本国憲法施行の日以降において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者

□応募方法
柳瀬保育園に直接お電話ください。
園にて面接を行います。

[柳瀬保育園連絡先]04-2944-2392

■その他
・採用内定後、検便検査があります(費用は市負担)。
・採用内定後、胸部エックス線検査結果の提出が必要です(費用は応募者負担)。
・採用までに関係条例、規則等の改正が行われた場合は、その定めるところによります。

■お問い合わせ
所沢市役所 保育幼稚園課 庶務グループ
電話:04-2998-9126
カテゴリ
人材募集
ネットやスマホの勉強をして詐欺や偽情報に合わないようにしていきましょう!
初心者向けの内容で、スマホを持っていない方も大歓迎です!
なお、第55回吾妻地区文化祭実行委員会主催の吾妻地区文化祭を同時開催しております!

■日時:令和7年11月2日(日)
    午前10時30分〜午後0時30分
    (講義は1時間程度、その後は質疑応答などです。)

■内容:インターネットやスマホの利用上の注意点や基本(デジタルリテラシー)を学びます。

■会場:吾妻まちづくりセンター 2階学習室2・3号
    (所沢久米2229-1)

■費用:無料

■参加資格:市内在住・在勤の方

■定員:20名
(申し込みが多い場合は65歳以上の方が優先になります。)


■申込・問い合わせ先:
吾妻地域包括支援センター
電話 04-2929-6965  
FAX  04-2925-6600
カテゴリ
医療・健康
今週の日曜日に、吹奏楽を聴いてみませんか。

■イベントサイト
https://www.city.tokorozawa.saitama.jp/iitokoro/enjoy/otomachi/ibento/familyconcertNovember2025.html

■開催日時
令和7年11月2日(日曜) 13:30開場、14:00開演

■会場
松井まちづくりセンター ホール
所沢市上安松1286番地の1
(注釈)車での来場はご遠慮ください。公共交通機関でお越しください。

■公共交通機関
○所沢駅東口からのアクセス
所沢駅東口2番バス乗り場から、清瀬駅北口行きまたは志木駅南口行きのバスに乗車し、「西武秋津団地」で下車してください。どのバスでも問題ありません。

○清瀬駅北口、志木駅南口、東所沢駅からのアクセス
所沢駅東口行きのバスに乗車し、「西武秋津団地」で下車してください。

○ところバス東路線
松井循環コースのバスに乗車し、「西武秋津団地」で下車してください。

■入場
無料(小さなお子様大歓迎)

■演奏
所沢市民吹奏楽団

■プログラム
吹奏楽のための第1組曲/G.ホルスト
勇気100%
スピリティッド・アウェイ「千と千尋の神隠し」より

■主催
所沢市

■定員
先着230名

■申込み期間
令和7年10月6日(月曜)から10月29日(水曜)まで

■申込み方法
電子申請にてお申込みください。

https://apply.e-tumo.jp/city-tokorozawa-saitama-u/offer/offerList_detail?tempSeq=101709

【発信元】
所沢市文化芸術振興課
TEL:04-2998-9211
MAIL:a9211@city.tokorozawa.lg.jp
■任用期間
令和8年1月1日から令和8年3月31日まで

採用後1箇月間は条件付き採用となります。1月の勤務日数が15日に満たない場合は、15日を経過するまで延長されます。

■勤務場所
所沢市立柳瀬保育園
〒359-0022
所沢市大字本郷297-1

■業務内容
保育業務の補助
・遊びの見守り
・着替え(園児の着替えのお手伝い)
・排泄の補助
・部屋の掃除 等

■勤務条件
□勤務日
・月曜から土曜のうち週5日(日曜日は休み)
・国民の祝日に関する法律に規定する休日及び12月29日から翌年1月3日までは休み

□勤務時間
・週38時間45分
・午前7時00分から午後8時00分の間の決められた時間(1日あたり休憩時間45分を除き、7時間45分)

□報酬等
 保育士(有資格者):月額 約22.4万円以上
 保育補助員(無資格者):月額 約20.6万円以上
 金額は地域手当を含んだ額です。
 本市における経験年数に応じて報酬額が決定されます。
・諸手当等
 給与に係る条例、規則等の定めるところにより、地域手当・通勤手当等が支給されます。
 また、一定の要件を満たす場合は期末手当、勤勉手当が支給されます。

・勤務開始日が月頭日の場合、賃金月額は同条件。
 月の途中となる場合、勤務開始月は時給となります
(時給1270円〜1380円)翌月初日から月給となります。

□休暇、休業
・年次有給休暇(任用期間や勤務日数、経験年数に応じて付与されます(年間最大20日)。
・その他の休暇
 特別休暇、育児休業、介護休暇等、労働基準法及び市規則に基づき付与されます。

□服務規律
任期中は、以下の義務を負います。
・法令等及び上司の職務上の命令に従う義務
・信用失墜行為の禁止
・秘密を守る義務
・職務に専念する義務
・政治的行為の制限
・争議行為等の禁止
・営利企業への従事等の制限

□社会保険等
・社会保険
 健康保険法、厚生年金保険法及び雇用保険法に定めるところにより加入となります。
 
・災害補償
 公務上の傷病については、労働者災害補償保険法により補償されます。

■応募に関する事項

□応募資格
応募する保育園にお子さんが在園(入園予定含む)する場合は応募はできません。
地方公務員法第16条の規定に基づき、以下に該当する方は応募できません。
・禁固以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又は執行を受けることがなくなるまでの者
・所沢市において懲戒免職の処分を受け、当該処分から2年を経過しない者
・人事委員会又は公平委員会の委員の職にあって、第60条から63条までに規定する罪を犯し刑に処せられた者
・日本国憲法施行の日以降において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者

□応募方法
柳瀬保育園に直接お電話ください。
園にて面接を行います。

[柳瀬保育園連絡先]04-2944-2392

■その他
・採用内定後、検便検査があります(費用は市負担)。
・採用内定後、胸部エックス線検査結果の提出が必要です(費用は応募者負担)。
・採用までに関係条例、規則等の改正が行われた場合は、その定めるところによります。

■お問い合わせ
所沢市役所 保育幼稚園課 庶務グループ
電話:04-2998-9126
カテゴリ
人材募集
ネットやスマホの勉強をして詐欺や偽情報に合わないようにしていきましょう!
初心者向けの内容で、スマホを持っていない方も大歓迎です!
なお、第55回吾妻地区文化祭実行委員会主催の吾妻地区文化祭を同時開催しております!

■日時:令和7年11月2日(日)
    午前10時30分〜午後0時30分
    (講義は1時間程度、その後は質疑応答などです。)

■内容:インターネットやスマホの利用上の注意点や基本(デジタルリテラシー)を学びます。

■会場:吾妻まちづくりセンター 2階学習室2・3号
    (所沢久米2229-1)

■費用:無料

■参加資格:市内在住・在勤の方

■定員:20名
(申し込みが多い場合は65歳以上の方が優先になります。)


■申込・問い合わせ先:
吾妻地域包括支援センター
電話 04-2929-6965  
FAX  04-2925-6600
カテゴリ
医療・健康