「不登校の子どもにどう接すればいいのか」、「将来への不安がある」…といったように、さまざまな悩みを抱えている方もいらっしゃると思います。この講座では、社会学の観点から不登校をめぐる不安をひとつずつ解きほぐしつつ、不登校を経験した子どもたちにいかなる支援ができるのかを考えていきます。



■所沢市HPへのリンク
http://tokorozawa-hotmail.jp/jump.cgi?p=1&n=15191

■セミナー名及び講師
「不登校後の支援を考える」
岩手大学人文社会科学部 准教授 樋口くみ子 先生

■配信期間
9月1日(月曜日)から9月30日(火曜日)まで配信

■形式
YouTube動画の配信

所沢市は、明治安田生命保険相互会社と「健康増進に関する連携協定」を締結しています。
同協定に基づく連携事業で、(公財)明治安田こころの健康財団が提供するセミナー動画を配信しておりますので、ご案内します。ぜひご覧ください。
動画につきましては、所沢市HP内のリンク先からアクセスしてください。

■お問い合わせ
所沢市保健センター
こころの健康支援室
電話:04-2991-1812
カテゴリ
医療・健康
 三ヶ島葭子(みかじまよしこ)は明治から昭和初期に活躍した所沢ゆかりの歌人です。資料室では、葭子直筆の短歌や日記などを展示しています。ぜひお越しください。

【今月の短歌】三ヶ島葭子・令和の百首選より

空はれて遠き山見ゆ秋風に吹かれつつゆく友とわれかな

一つ鳴けばまた一つ鳴き夕暮るる空にひととき鳴き交ふひぐらし


【ご利用案内】
■資料室見学時間
 午前8時30分〜午後5時
■休室日
 月曜日、祝日、年末年始
■場所
 三ヶ島葭子資料室(三ケ島まちづくりセンター内 所沢市三ケ島5-1639-1)
■展示解説日時
 令和7年9月20日(土)
 午前10時〜午後3時
解説は時間内随時行っています。

【「みんなで選ぼう 葭子の歌」三ヶ島葭子・令和の百首選】
https://www.city.tokorozawa.saitama.jp/iitokoro/enjoy/rekishi/mikajimayoshiko/hurusato20231116182258025.html

【問合せ先】
 文化財保護課
 (土日・祝日休み)
 電話:04-2991-0308
 FAX:04-2991-0309
所沢市は、令和12年4月の中核市移行を目指し、保健所設置に関する市としての考え方や方向性を具体化するために「所沢市保健所設置基本計画」の策定を進めています。
所沢市保健所設置検討委員会や庁内の会議体にて検討を重ね、このたび「所沢市保健所設置基本計画(素案)」がまとまりました。
そこで、令和7年9月1日(月)から令和7年9月30日(火)までの期間において、パブリックコメントを実施します。
皆様のご意見をお寄せくださいますようお願いいたします。

募集期間   令和7年9月1日(月)から令和7年9月30日(火)まで

応募できる方 市内在住・在勤・在学の方
       市内に事務所または事業所を有する個人・法人・団体、利害関係者

なお、パブリックコメント手続の詳しい内容等につきましては、所沢市ホームページ(下記リンクを設定)をご覧ください。
よろしくお願いいたします。

http://tokorozawa-hotmail.jp/jump.cgi?p=1&n=15126
■問い合わせ
所沢市保健医療課
電話:04-2998-9385
カテゴリ
医療・健康
「不登校の子どもにどう接すればいいのか」、「将来への不安がある」…といったように、さまざまな悩みを抱えている方もいらっしゃると思います。この講座では、社会学の観点から不登校をめぐる不安をひとつずつ解きほぐしつつ、不登校を経験した子どもたちにいかなる支援ができるのかを考えていきます。



■所沢市HPへのリンク
http://tokorozawa-hotmail.jp/jump.cgi?p=1&n=15191

■セミナー名及び講師
「不登校後の支援を考える」
岩手大学人文社会科学部 准教授 樋口くみ子 先生

■配信期間
9月1日(月曜日)から9月30日(火曜日)まで配信

■形式
YouTube動画の配信

所沢市は、明治安田生命保険相互会社と「健康増進に関する連携協定」を締結しています。
同協定に基づく連携事業で、(公財)明治安田こころの健康財団が提供するセミナー動画を配信しておりますので、ご案内します。ぜひご覧ください。
動画につきましては、所沢市HP内のリンク先からアクセスしてください。

■お問い合わせ
所沢市保健センター
こころの健康支援室
電話:04-2991-1812
カテゴリ
医療・健康
 三ヶ島葭子(みかじまよしこ)は明治から昭和初期に活躍した所沢ゆかりの歌人です。資料室では、葭子直筆の短歌や日記などを展示しています。ぜひお越しください。

【今月の短歌】三ヶ島葭子・令和の百首選より

空はれて遠き山見ゆ秋風に吹かれつつゆく友とわれかな

一つ鳴けばまた一つ鳴き夕暮るる空にひととき鳴き交ふひぐらし


【ご利用案内】
■資料室見学時間
 午前8時30分〜午後5時
■休室日
 月曜日、祝日、年末年始
■場所
 三ヶ島葭子資料室(三ケ島まちづくりセンター内 所沢市三ケ島5-1639-1)
■展示解説日時
 令和7年9月20日(土)
 午前10時〜午後3時
解説は時間内随時行っています。

【「みんなで選ぼう 葭子の歌」三ヶ島葭子・令和の百首選】
https://www.city.tokorozawa.saitama.jp/iitokoro/enjoy/rekishi/mikajimayoshiko/hurusato20231116182258025.html

【問合せ先】
 文化財保護課
 (土日・祝日休み)
 電話:04-2991-0308
 FAX:04-2991-0309
所沢市は、令和12年4月の中核市移行を目指し、保健所設置に関する市としての考え方や方向性を具体化するために「所沢市保健所設置基本計画」の策定を進めています。
所沢市保健所設置検討委員会や庁内の会議体にて検討を重ね、このたび「所沢市保健所設置基本計画(素案)」がまとまりました。
そこで、令和7年9月1日(月)から令和7年9月30日(火)までの期間において、パブリックコメントを実施します。
皆様のご意見をお寄せくださいますようお願いいたします。

募集期間   令和7年9月1日(月)から令和7年9月30日(火)まで

応募できる方 市内在住・在勤・在学の方
       市内に事務所または事業所を有する個人・法人・団体、利害関係者

なお、パブリックコメント手続の詳しい内容等につきましては、所沢市ホームページ(下記リンクを設定)をご覧ください。
よろしくお願いいたします。

http://tokorozawa-hotmail.jp/jump.cgi?p=1&n=15126
■問い合わせ
所沢市保健医療課
電話:04-2998-9385
カテゴリ
医療・健康