「みんなのカフェ(認知症カフェ)」とは、認知症の人の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域の良い環境で、自分らしく暮らし続けることができる社会の実現への取り組みです。
所沢市のカフェの特色は、専門職による個別相談に対応できるように、社会福祉士・精神保健福祉士・保健師・看護師・理学療法士・作業療法士・介護福祉士のいずれか1名が入って運営しているところです。
認知症の方だけでなく、ご家族、介護をされている方、地域の方など、どなたでもお気軽にご参加できます。
認知症になっても安心して暮らせるまちづくりには、認知症か否かにかかわらず、地域でみまもり支え合う「顔の見える関係」が求められています。
「みんなのカフェ(認知症カフェ)」は、そのような「地域のつながりを醸成する拠点」となっています。

http://tokorozawa-hotmail.jp/jump.cgi?p=1&n=14703

現在市内に11か所あり、毎月1回(おちゃっこ463のみ2回)開催中です。今回は「繋がるカフェさんとめ」についてお知らせいたします。

●繋がるカフェさんとめ
日時:令和7年5月23日(金)午後2時〜3時30分

会場:テラスさんとめ
(住所:所沢市 中富1622 さんとめホーム )

内容:認知症って何だろう?〜実際の現場のリアルな話〜

問い合わせ:04-2941-6359

費用:100円

ぜひお気軽にご参加ください!



カテゴリ
医療・健康
ものを大切に使うこと、3R(リデュース・リユース・リサイクル)啓発のイベントとして、「春のリユース着物市」を開催します。

■日 時
5月24日(土曜)午前9時から午後2時まで

■会 場
リサイクルふれあい館(エコロ)3階特設会場
住所:日比田620-1

■開催内容
リユース着物、小物、帯などの有償頒布
当日に限り、航空公園駅東口より無料送迎バスを臨時運行
詳しくは所沢市ホームページをご覧ください
https://www.city.tokorozawa.saitama.jp/kurashi/gomi/ecoro/ekoroichi.html

■お問い合わせ
リサイクルふれあい館
電話:04-2994-5374
埼玉県感染症発生動向調査による県内医療機関(定点)からの水痘(水ぼうそう)の報告数は4月初旬から増加し、第19週(令和7年5月5日から5月11日まで)は1定点当たり1.43人と、国の定める注意報の基準値である1人を大きく上回り、増加傾向が確認されました。

【感染予防のためのポイント】
・マスクの着用や咳エチケットを心がけましょう。
・流水・石けんによる手洗いをしましょう。
・タオルや食器等の共用を避けましょう。
・換気をおこないましょう。


※詳細は、市ホームページ(下記アドレス)をご確認ください。
URL:
https://www.city.tokorozawa.saitama.jp/kenko/kenkoiryo/kansen/suitou.html


■問い合わせ先
所沢市役所 健康推進部 保健医療課
〒359-8501
所沢市並木1−1−1
電話:04−2998−9385
FAX:04−2998−9061
カテゴリ
医療・健康
「みんなのカフェ(認知症カフェ)」とは、認知症の人の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域の良い環境で、自分らしく暮らし続けることができる社会の実現への取り組みです。
所沢市のカフェの特色は、専門職による個別相談に対応できるように、社会福祉士・精神保健福祉士・保健師・看護師・理学療法士・作業療法士・介護福祉士のいずれか1名が入って運営しているところです。
認知症の方だけでなく、ご家族、介護をされている方、地域の方など、どなたでもお気軽にご参加できます。
認知症になっても安心して暮らせるまちづくりには、認知症か否かにかかわらず、地域でみまもり支え合う「顔の見える関係」が求められています。
「みんなのカフェ(認知症カフェ)」は、そのような「地域のつながりを醸成する拠点」となっています。

http://tokorozawa-hotmail.jp/jump.cgi?p=1&n=14703

現在市内に11か所あり、毎月1回(おちゃっこ463のみ2回)開催中です。今回は「繋がるカフェさんとめ」についてお知らせいたします。

●繋がるカフェさんとめ
日時:令和7年5月23日(金)午後2時〜3時30分

会場:テラスさんとめ
(住所:所沢市 中富1622 さんとめホーム )

内容:認知症って何だろう?〜実際の現場のリアルな話〜

問い合わせ:04-2941-6359

費用:100円

ぜひお気軽にご参加ください!



カテゴリ
医療・健康
ものを大切に使うこと、3R(リデュース・リユース・リサイクル)啓発のイベントとして、「春のリユース着物市」を開催します。

■日 時
5月24日(土曜)午前9時から午後2時まで

■会 場
リサイクルふれあい館(エコロ)3階特設会場
住所:日比田620-1

■開催内容
リユース着物、小物、帯などの有償頒布
当日に限り、航空公園駅東口より無料送迎バスを臨時運行
詳しくは所沢市ホームページをご覧ください
https://www.city.tokorozawa.saitama.jp/kurashi/gomi/ecoro/ekoroichi.html

■お問い合わせ
リサイクルふれあい館
電話:04-2994-5374
埼玉県感染症発生動向調査による県内医療機関(定点)からの水痘(水ぼうそう)の報告数は4月初旬から増加し、第19週(令和7年5月5日から5月11日まで)は1定点当たり1.43人と、国の定める注意報の基準値である1人を大きく上回り、増加傾向が確認されました。

【感染予防のためのポイント】
・マスクの着用や咳エチケットを心がけましょう。
・流水・石けんによる手洗いをしましょう。
・タオルや食器等の共用を避けましょう。
・換気をおこないましょう。


※詳細は、市ホームページ(下記アドレス)をご確認ください。
URL:
https://www.city.tokorozawa.saitama.jp/kenko/kenkoiryo/kansen/suitou.html


■問い合わせ先
所沢市役所 健康推進部 保健医療課
〒359-8501
所沢市並木1−1−1
電話:04−2998−9385
FAX:04−2998−9061
カテゴリ
医療・健康