カテゴリ
トピックス検索
過去のトピックス
ところざわほっとメールにご登録ください!
所沢市では、市政情報を電子メールで携帯電話とパソコンにお知らせするサービスをおこなっています。なお、Jアラートにより受信した弾道ミサイル情報や航空攻撃情報などの国民保護情報と、気象庁が発表する所沢市を対象とした気象特別警報および市内震度5弱以上の地震情報については、全ての登録者に自動配信します。
▼登録方法
パソコン・スマートフォンの登録ページへ
※現在、icloud.com側のシステム上の制限により、icloud.comのメールアドレスへの送信に失敗・遅延する事象が断続的に続いております。恐れ入りますが、icloud.com以外のメールアドレスにてご登録をお願いいたします。
▼ところざわほっとメールで配信しているカテゴリ
※令和3年5月17日より、以下の21カテゴリに変更になりました。
1.防災情報
2.防犯情報(不審者・犯罪の発生)
3.防犯情報(啓発・注意喚起)
4.迷い人のお知らせ
5.防災行政無線の放送内容
6.光化学スモッグ・PM2.5情報
7.高温注意情報
8.放射線情報
9.人材募集
10.イベント・子育て(妊娠〜幼児)
11.イベント・子育て(小中学生)
12.イベント(高校生〜大人)
13.スポーツ
14.選挙速報
15.医療・健康
16.図書館からのお知らせ
17.農業者向け情報
18.市税納期のお知らせ
19.やさしいにほんごのおしらせ NEW!!
20.その他市からのお知らせ
21.アンケート
・登録は居住地にかかわらず誰でも行えます。
・登録および情報配信は、無料ですが受信する際の通信料は、利用者のご負担になります。
・迷惑メール防止機能やメールフィルターを設定しているとメールは受信できません。受信制限の設定を確認し、設定されている方は「info@tokorozawa-hotmail.jp」の受信ができるようにしてください。設定方法がわからないときは、お使いの携帯電話会社か販売店にお問い合わせください。
・緊急情報と判断した場合には、登録されました情報項目に関係なく配信することがあります。
2025-07-15 14:28 UP!
オレンジガーデニングプロジェクトとは?
オレンジ色は認知症啓発のシンボルカラーです。
「認知症になっても暮らしやすいまちをみんなで創っていこう!」という思いを共有し、楽しみながら花を育て、認知症月間の9月に合わせて、全国各地でオレンジ色の花を咲かせるプロジェクトです。
所沢市では、認知症啓発活動をさらに拡大していくために、1年を通してオレンジガーデニングプロジェクトに取り組んでいきます。
この活動を通して、認知症について考え、話すきっかけをつくることによって、認知症の人や家族が住み慣れた街で、自分らしく暮らし続けることができるまちづくりを目指します。
■参加者
市内の企業、商店、公共機関、高齢者施設、自治会、サロン、サークル、個人宅など
■参加方法
・庭や花壇、プランターなどでオレンジ色の花を育てていただきます。
・オレンジガーデニングプロジェクトに参加していることが分かるように、オレンジガーデニングプロジェクトの看板(※)をオレンジ色の花の傍に掲示していただきます。
・オレンジ色の花と看板が一緒に写る写真を撮り、メールで市役所高齢者支援課(a9120@city.tokorozawa.lg.jp)に送っていただきます。
※看板は、市役所高齢者支援課または地域包括支援センターで配布しています。
令和7年9月16日(火)〜9月22日(月)に所沢市役所1階市民ホールで開催する認知症普及啓発イベント「ところざわオレンジウィーク」の展示の一環として、集まった写真を掲示します。
また、市の事業やホームページ等で使用させていただく場合があります。
詳細は市ホームページをご確認ください。
https://www.city.tokorozawa.saitama.jp/kenko/koureisyafukushi/zaitaku/ninchishou/ogp.html
■申し込み・お問合せ
所沢市 高齢者支援課
Tex 04(2998)9120
Fax 04(2998)9138
オレンジ色は認知症啓発のシンボルカラーです。
「認知症になっても暮らしやすいまちをみんなで創っていこう!」という思いを共有し、楽しみながら花を育て、認知症月間の9月に合わせて、全国各地でオレンジ色の花を咲かせるプロジェクトです。
所沢市では、認知症啓発活動をさらに拡大していくために、1年を通してオレンジガーデニングプロジェクトに取り組んでいきます。
この活動を通して、認知症について考え、話すきっかけをつくることによって、認知症の人や家族が住み慣れた街で、自分らしく暮らし続けることができるまちづくりを目指します。
■参加者
市内の企業、商店、公共機関、高齢者施設、自治会、サロン、サークル、個人宅など
■参加方法
・庭や花壇、プランターなどでオレンジ色の花を育てていただきます。
・オレンジガーデニングプロジェクトに参加していることが分かるように、オレンジガーデニングプロジェクトの看板(※)をオレンジ色の花の傍に掲示していただきます。
・オレンジ色の花と看板が一緒に写る写真を撮り、メールで市役所高齢者支援課(a9120@city.tokorozawa.lg.jp)に送っていただきます。
※看板は、市役所高齢者支援課または地域包括支援センターで配布しています。
令和7年9月16日(火)〜9月22日(月)に所沢市役所1階市民ホールで開催する認知症普及啓発イベント「ところざわオレンジウィーク」の展示の一環として、集まった写真を掲示します。
また、市の事業やホームページ等で使用させていただく場合があります。
詳細は市ホームページをご確認ください。
https://www.city.tokorozawa.saitama.jp/kenko/koureisyafukushi/zaitaku/ninchishou/ogp.html
■申し込み・お問合せ
所沢市 高齢者支援課
Tex 04(2998)9120
Fax 04(2998)9138
カテゴリ
医療・健康
医療・健康
2025-07-15 13:30 UP!
令和7年度所沢市子育て講演会を以下の通り開催します。
性の多様性、プライベートゾーン、SNSで気を付けることは…?思春期外来も担当し、産婦人科医として幅広く活躍されているサッコ先生にお話しいただきます。ぜひ親子でご参加ください。
また、ユースクリニック(若者のための街の保健室)も会場隣にて同時開催!(ユースクリニックは出入り自由)
■テーマ おうち性教育「からだやこころをたいせつに」
〜しあわせに生きるために〜
■日時 令和7年8月18日(月)14時〜15時30分(受付13時45分)
■会場 所沢市保健センター(上安松1224-1)
■対象 市内在住の小学4〜6年生とその保護者
※保護者のみの参加も可能
■講師 高橋幸子先生(埼玉医科大学病院産婦人科、埼玉医科大学医療人育成支援センター/地域医学推進センター助教)数々のメディアでご活躍中!
■定員 先着70組
■保育 なし【きょうだい(小学校低学年)の同席可能。未就学児の同席は不可 ※小学校高学年の児童向けの話になります】
■申込み 電子申請
■駐車場 限りがございます。公共交通機関等をご利用にご協力いただきますようお願いいたします。
■問い合わせ 所沢市こども家庭センター 電話04-2991-1817
電子申請はコチラ
https://apply.e-tumo.jp/city-tokorozawa-saitama-u/offer/offerList_detail?tempSeq=96768
性の多様性、プライベートゾーン、SNSで気を付けることは…?思春期外来も担当し、産婦人科医として幅広く活躍されているサッコ先生にお話しいただきます。ぜひ親子でご参加ください。
また、ユースクリニック(若者のための街の保健室)も会場隣にて同時開催!(ユースクリニックは出入り自由)
■テーマ おうち性教育「からだやこころをたいせつに」
〜しあわせに生きるために〜
■日時 令和7年8月18日(月)14時〜15時30分(受付13時45分)
■会場 所沢市保健センター(上安松1224-1)
■対象 市内在住の小学4〜6年生とその保護者
※保護者のみの参加も可能
■講師 高橋幸子先生(埼玉医科大学病院産婦人科、埼玉医科大学医療人育成支援センター/地域医学推進センター助教)数々のメディアでご活躍中!
■定員 先着70組
■保育 なし【きょうだい(小学校低学年)の同席可能。未就学児の同席は不可 ※小学校高学年の児童向けの話になります】
■申込み 電子申請
■駐車場 限りがございます。公共交通機関等をご利用にご協力いただきますようお願いいたします。
■問い合わせ 所沢市こども家庭センター 電話04-2991-1817
電子申請はコチラ
https://apply.e-tumo.jp/city-tokorozawa-saitama-u/offer/offerList_detail?tempSeq=96768
カテゴリ
イベント・子育て(小中学生)
イベント・子育て(小中学生)
2025-07-15 10:30 UP!
障害福祉課の会計年度任用職員を募集します。
【勤務条件】
■勤務期間
令和7年10月1日から令和8年3月31日まで
■勤務場所
所沢市役所1階福祉部障害福祉課
■勤務内容
エクセル・システムデータ入力、各種申請受付・発送事務、窓口・電話応対等
■勤務日・勤務時間
週5日(原則月曜から金曜まで)
午前9時から午後5時まで(休憩60分、実働7時間)
■報酬等
1,260円(市の規定により通勤手当あり)以上
障害のある人もない人も互いに助け合いながら、笑顔で生活できるまちづくりを進めています。障害福祉の仕事に携わってみたい方、ぜひご応募ください。
■応募については市HPよりご確認ください。
http://tokorozawa-hotmail.jp/jump.cgi?p=1&n=14981
■問い合わせ先
福祉部障害福祉課:04−2998−9116
【勤務条件】
■勤務期間
令和7年10月1日から令和8年3月31日まで
■勤務場所
所沢市役所1階福祉部障害福祉課
■勤務内容
エクセル・システムデータ入力、各種申請受付・発送事務、窓口・電話応対等
■勤務日・勤務時間
週5日(原則月曜から金曜まで)
午前9時から午後5時まで(休憩60分、実働7時間)
■報酬等
1,260円(市の規定により通勤手当あり)以上
障害のある人もない人も互いに助け合いながら、笑顔で生活できるまちづくりを進めています。障害福祉の仕事に携わってみたい方、ぜひご応募ください。
■応募については市HPよりご確認ください。
http://tokorozawa-hotmail.jp/jump.cgi?p=1&n=14981
■問い合わせ先
福祉部障害福祉課:04−2998−9116
カテゴリ
人材募集
人材募集
トピックスカレンダー
登録窓口
市政情報やイベント情報などをお知らせします。
新規登録・変更・退会・確認はこちら

QRコードからメールアドレスを読み取り、空メールを送信することでも登録できます。
ドメイン解除のお願い。
携帯用アドレスをご利用される方は、「info@tokorozawa-hotmail.jp」を受信できるように設定してから、新規登録(空メール送信)を行ってください。
新規登録・変更・退会・確認はこちら

QRコードからメールアドレスを読み取り、空メールを送信することでも登録できます。
ドメイン解除のお願い。
携帯用アドレスをご利用される方は、「info@tokorozawa-hotmail.jp」を受信できるように設定してから、新規登録(空メール送信)を行ってください。
ツイッターでも配信中!!