ところざわほっとメールにご登録ください!

 所沢市では、市政情報を電子メールで携帯電話とパソコンにお知らせするサービスをおこなっています。なお、Jアラートにより受信した弾道ミサイル情報や航空攻撃情報などの国民保護情報と、気象庁が発表する所沢市を対象とした気象特別警報および市内震度5弱以上の地震情報については、全ての登録者に自動配信します。

▼登録方法
 パソコン・スマートフォンの登録ページへ
 ※現在、icloud.com側のシステム上の制限により、icloud.comのメールアドレスへの送信に失敗・遅延する事象が断続的に続いております。恐れ入りますが、icloud.com以外のメールアドレスにてご登録をお願いいたします。

▼ところざわほっとメールで配信しているカテゴリ
※令和3年5月17日より、以下の21カテゴリに変更になりました。
1.防災情報
2.防犯情報(不審者・犯罪の発生)
3.防犯情報(啓発・注意喚起)
4.迷い人のお知らせ
5.防災行政無線の放送内容
6.光化学スモッグ・PM2.5情報
7.高温注意情報
8.放射線情報
9.人材募集
10.イベント・子育て(妊娠〜幼児)
11.イベント・子育て(小中学生)
12.イベント(高校生〜大人)
13.スポーツ
14.選挙速報
15.医療・健康
16.図書館からのお知らせ
17.農業者向け情報
18.市税納期のお知らせ
19.やさしいにほんごのおしらせ NEW!!
20.その他市からのお知らせ
21.アンケート


・登録は居住地にかかわらず誰でも行えます。
・登録および情報配信は、無料ですが受信する際の通信料は、利用者のご負担になります。
・迷惑メール防止機能やメールフィルターを設定しているとメールは受信できません。受信制限の設定を確認し、設定されている方は「info@tokorozawa-hotmail.jp」の受信ができるようにしてください。設定方法がわからないときは、お使いの携帯電話会社か販売店にお問い合わせください。
・緊急情報と判断した場合には、登録されました情報項目に関係なく配信することがあります。
楽しく健康づくりについて学びませんか。血管年齢測定、理学療法士による体操も実施します。ぜひご参加ください。

■日程 令和7年6月5日(木)
■時間 10時から11時30分(受付9時30分開始)
    血管年齢測定をしますので9時50分までにお越しください
■場所 富岡まちづくりセンター
■定員 先着20名
■トコトコ健幸マイレージポイント付与対象事業です
■申込み 6月3日(火)まで
・電話:04-2991-1813(平日8時30分から17時15分まで)
・電子申請はこちらから
https://apply.e-tumo.jp/city-tokorozawa-saitama-u/offer/offerList_detail?tempSeq=92577&accessFrom=offerList
■問合せ
所沢市保健センター健康づくり支援課
04-2991-1813
カテゴリ
医療・健康
所沢市教育委員会社会教育課からお知らせいたします。

第72回所沢市子ども写生大会を5月10日(土)に開催します。
「ところざわサクラタウン」と「東所沢公園」を会場に行います。
絵を描くことはもちろんのこと、ところざわサクラタウンの千人テラスでは、「まちなかコンサート」が行われます。
東所沢公園では学生や実行委員による工作ワークショップが行われ、「トコろん」と「さいたまっち」も登場します。
また、今年は「巨大なオクトパス(たこ)」が東所沢公園の芝生広場に登場する予定です。
ぜひご参加お待ちしております!

■日時
令和7年5月10日(土曜)
※雨天時の予備日:5月11日(日曜)

■会場
ところざわサクラタウン・東所沢公園

■受付時間(事前受付は不要)
午前9時から正午

■受付場所
・ところざわサクラタウン東側水盤横
・東所沢公園東側入口付近

■作品の提出
午前10時から午後3時までに、受付2か所の提出場所のどちらかに出してください。

■参加対象者
所沢市内在住・在学の幼児・小学生・中学生・高校生と保護者等
※市外在住の方でも参加できますが、賞の対象にはなりません。

■参加費
無料

■持ち物
写生用具(水彩絵の具・クレヨン・サインペン・色えんぴつ・画板など)、昼食、水筒、敷物、熱中症予防のための帽子、虫よけスプレーなど
※画用紙(27センチ×38センチ)は当日受付でお渡しします。(高校生・一般は1枚10円)
※画板の貸し出しはしておりませんので、予めご了承ください。
なお、当日会場でサクラクレパスによる販売をしますが、品切れの際はご容赦ください。

■詳細はこちら
http://tokorozawa-hotmail.jp/jump.cgi?p=1&n=14636

■注意
・行き帰りには、事故のないように十分注意してください。
・小さいお子さんは、おとなの人といっしょにご参加ください。
・ゴミは持ち帰るようにしましょう。
・指定された場所以外での写生はご遠慮ください。
・館内のトイレ等での絵の具の汚れを洗うのはお控えください。
・公共交通機関をご利用ください。近隣商業施設への駐車はおやめください。

■お問い合わせ先
所沢市 教育委員会教育総務部 社会教育課
住所:〒359-8501 所沢市並木一丁目1番地の1 高層棟6階
電話:04-2998-9242
FAX :04-2998-9167
Mail:a9242@city.tokorozawa.lg.jp

皆様のご来場をお待ちしております。
「みんなのカフェ(認知症カフェ)」とは、認知症の人の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域の良い環境で、自分らしく暮らし続けることができる社会の実現への取り組みです。
所沢市のカフェの特色は、専門職による個別相談に対応できるように、社会福祉士・精神保健福祉士・保健師・看護師・理学療法士・作業療法士・介護福祉士のいずれか1名が入って運営しているところです。
認知症の方だけでなく、ご家族、介護をされている方、地域の方など、どなたでもお気軽にご参加できます。
認知症になっても安心して暮らせるまちづくりには、認知症か否かにかかわらず、地域でみまもり支え合う「顔の見える関係」が求められています。
「みんなのカフェ(認知症カフェ)」は、そのような「地域のつながりを醸成する拠点」となっています。

http://tokorozawa-hotmail.jp/jump.cgi?p=1&n=14645

現在市内に11か所あり、毎月1回(おちゃっこ463のみ2回)開催中です。今回は苗場カフェ・森のカフェについてお知らせいたします。

●苗場カフェ・森のカフェ
日時:令和7年5月17日(土)午後2時〜4時

会場:グループホーム ひばりの空
(住所:所沢市三ケ島5丁目1445−7 )

問い合わせ:04-2947-6066

費用:100円

ぜひお気軽にご参加ください!



カテゴリ
医療・健康
ところざわほっとメールにご登録ください!

 所沢市では、市政情報を電子メールで携帯電話とパソコンにお知らせするサービスをおこなっています。なお、Jアラートにより受信した弾道ミサイル情報や航空攻撃情報などの国民保護情報と、気象庁が発表する所沢市を対象とした気象特別警報および市内震度5弱以上の地震情報については、全ての登録者に自動配信します。

▼登録方法
 パソコン・スマートフォンの登録ページへ
 ※現在、icloud.com側のシステム上の制限により、icloud.comのメールアドレスへの送信に失敗・遅延する事象が断続的に続いております。恐れ入りますが、icloud.com以外のメールアドレスにてご登録をお願いいたします。

▼ところざわほっとメールで配信しているカテゴリ
※令和3年5月17日より、以下の21カテゴリに変更になりました。
1.防災情報
2.防犯情報(不審者・犯罪の発生)
3.防犯情報(啓発・注意喚起)
4.迷い人のお知らせ
5.防災行政無線の放送内容
6.光化学スモッグ・PM2.5情報
7.高温注意情報
8.放射線情報
9.人材募集
10.イベント・子育て(妊娠〜幼児)
11.イベント・子育て(小中学生)
12.イベント(高校生〜大人)
13.スポーツ
14.選挙速報
15.医療・健康
16.図書館からのお知らせ
17.農業者向け情報
18.市税納期のお知らせ
19.やさしいにほんごのおしらせ NEW!!
20.その他市からのお知らせ
21.アンケート


・登録は居住地にかかわらず誰でも行えます。
・登録および情報配信は、無料ですが受信する際の通信料は、利用者のご負担になります。
・迷惑メール防止機能やメールフィルターを設定しているとメールは受信できません。受信制限の設定を確認し、設定されている方は「info@tokorozawa-hotmail.jp」の受信ができるようにしてください。設定方法がわからないときは、お使いの携帯電話会社か販売店にお問い合わせください。
・緊急情報と判断した場合には、登録されました情報項目に関係なく配信することがあります。
楽しく健康づくりについて学びませんか。血管年齢測定、理学療法士による体操も実施します。ぜひご参加ください。

■日程 令和7年6月5日(木)
■時間 10時から11時30分(受付9時30分開始)
    血管年齢測定をしますので9時50分までにお越しください
■場所 富岡まちづくりセンター
■定員 先着20名
■トコトコ健幸マイレージポイント付与対象事業です
■申込み 6月3日(火)まで
・電話:04-2991-1813(平日8時30分から17時15分まで)
・電子申請はこちらから
https://apply.e-tumo.jp/city-tokorozawa-saitama-u/offer/offerList_detail?tempSeq=92577&accessFrom=offerList
■問合せ
所沢市保健センター健康づくり支援課
04-2991-1813
カテゴリ
医療・健康
所沢市教育委員会社会教育課からお知らせいたします。

第72回所沢市子ども写生大会を5月10日(土)に開催します。
「ところざわサクラタウン」と「東所沢公園」を会場に行います。
絵を描くことはもちろんのこと、ところざわサクラタウンの千人テラスでは、「まちなかコンサート」が行われます。
東所沢公園では学生や実行委員による工作ワークショップが行われ、「トコろん」と「さいたまっち」も登場します。
また、今年は「巨大なオクトパス(たこ)」が東所沢公園の芝生広場に登場する予定です。
ぜひご参加お待ちしております!

■日時
令和7年5月10日(土曜)
※雨天時の予備日:5月11日(日曜)

■会場
ところざわサクラタウン・東所沢公園

■受付時間(事前受付は不要)
午前9時から正午

■受付場所
・ところざわサクラタウン東側水盤横
・東所沢公園東側入口付近

■作品の提出
午前10時から午後3時までに、受付2か所の提出場所のどちらかに出してください。

■参加対象者
所沢市内在住・在学の幼児・小学生・中学生・高校生と保護者等
※市外在住の方でも参加できますが、賞の対象にはなりません。

■参加費
無料

■持ち物
写生用具(水彩絵の具・クレヨン・サインペン・色えんぴつ・画板など)、昼食、水筒、敷物、熱中症予防のための帽子、虫よけスプレーなど
※画用紙(27センチ×38センチ)は当日受付でお渡しします。(高校生・一般は1枚10円)
※画板の貸し出しはしておりませんので、予めご了承ください。
なお、当日会場でサクラクレパスによる販売をしますが、品切れの際はご容赦ください。

■詳細はこちら
http://tokorozawa-hotmail.jp/jump.cgi?p=1&n=14636

■注意
・行き帰りには、事故のないように十分注意してください。
・小さいお子さんは、おとなの人といっしょにご参加ください。
・ゴミは持ち帰るようにしましょう。
・指定された場所以外での写生はご遠慮ください。
・館内のトイレ等での絵の具の汚れを洗うのはお控えください。
・公共交通機関をご利用ください。近隣商業施設への駐車はおやめください。

■お問い合わせ先
所沢市 教育委員会教育総務部 社会教育課
住所:〒359-8501 所沢市並木一丁目1番地の1 高層棟6階
電話:04-2998-9242
FAX :04-2998-9167
Mail:a9242@city.tokorozawa.lg.jp

皆様のご来場をお待ちしております。
「みんなのカフェ(認知症カフェ)」とは、認知症の人の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域の良い環境で、自分らしく暮らし続けることができる社会の実現への取り組みです。
所沢市のカフェの特色は、専門職による個別相談に対応できるように、社会福祉士・精神保健福祉士・保健師・看護師・理学療法士・作業療法士・介護福祉士のいずれか1名が入って運営しているところです。
認知症の方だけでなく、ご家族、介護をされている方、地域の方など、どなたでもお気軽にご参加できます。
認知症になっても安心して暮らせるまちづくりには、認知症か否かにかかわらず、地域でみまもり支え合う「顔の見える関係」が求められています。
「みんなのカフェ(認知症カフェ)」は、そのような「地域のつながりを醸成する拠点」となっています。

http://tokorozawa-hotmail.jp/jump.cgi?p=1&n=14645

現在市内に11か所あり、毎月1回(おちゃっこ463のみ2回)開催中です。今回は苗場カフェ・森のカフェについてお知らせいたします。

●苗場カフェ・森のカフェ
日時:令和7年5月17日(土)午後2時〜4時

会場:グループホーム ひばりの空
(住所:所沢市三ケ島5丁目1445−7 )

問い合わせ:04-2947-6066

費用:100円

ぜひお気軽にご参加ください!



カテゴリ
医療・健康