「イベント(高校生〜大人)」カテゴリの配信内容

・高校生以上を対象としたイベント・講座の情報
『今から備える 任意後見制度』講座を開催します

『今から備える 任意後見制度』講座を開催します。
任意後見制度とは、将来、認知症等で判断能力が不十分になった時に備えて、自分が信頼できる人(任意後見人)に、お金の管理や施設入所の手続きなどをお願いできる制度です。これからの人生を自分らしく安心して過ごすために、今から準備しておくことを一緒に学びませんか。
申込方法等は以下のとおりとなります。参加費無料ですので、お気軽にご参加ください。
※当日ご来場いただいた方には、エンディングノート(「わたし」の整理帳)を差し上げます。

■日時・会場
令和7年2月17日(月)
午後2時から午後4時(午後1時30分開場)
こどもと福祉の未来館 1階多目的室1・2号
(所沢市泉町1861番地の1)

■講師
高橋 弘 氏(けやき野司法書士法人 経営責任者)

■参加方法
電話、FAXまたはメールで事前に申込(先着50名まで)

■申込み問合せ先
所沢市福祉部地域福祉センター 04-2922-2115 FAX04-2922-2195
Mail b29222115@city.tokorozawa.lg.jp
(受付時間:祝日を除く月曜日から金曜日の午前8時30分〜午後5時15分)

■その他
公共交通機関のご利用にご協力ください。

■ホームページURL(パソコン版)
所沢市
/kenko/chiikifukushi/chiikifukushi-center/syourainisonaerushiminkoza.html

お子さんと一緒にお出かけしてみませんか。
離乳食の講話だけでなく、助産師もおりますので、
産後の体の悩みや、お子さんの相談もできます。
同じ月齢のお子さんにも会えますよ!

■日時
 2月25日(火)10時00分〜11時15分
■場所
 所沢市保健センター 3階304会議室
■内容
 ごっくん期の離乳食についての講話と
 10倍粥のデモストレーションと
 グループ交流
■対象者
 住民登録をしている市内在住の方
令和6年8月〜9月生まれの乳児と親
 定員
 20組(先着順)

■持ち物
 母子健康手帳・筆記用具
 赤ちゃんのお出かけに必要なもの
 
■申込み
 電子申請又は電話
 http://tokorozawa-hotmail.jp/jump.cgi?p=1&n=14366
■申込み・問い合わせ
 所沢市 こども家庭センター 栄養担当 
 電話:04-2991-1813(健康づくり支援課内)
 三ヶ島葭子(みかじまよしこ)は明治から昭和初期に活躍した所沢ゆかりの歌人です。資料室では、葭子直筆の短歌や日記などを展示しています。ぜひお越しください。

【今月の短歌】三ヶ島葭子・令和の百首選より
女居て楮(こうぞ)さらせり白梅の咲くと見下ろす谷の流れに 

筏(いかだ)組む木の音冴えて水ませるあさけのたにに鶯の鳴く

【ご利用案内】
■資料室見学時間
 午前8時30分〜午後5時
■休室日
 月曜日、祝日、年末年始
■場所
 三ヶ島葭子資料室(三ケ島まちづくりセンター内 所沢市三ケ島5-1639-1)
■展示解説日時
 令和7年2月18日(火)
 午前10時〜午後3時
解説は時間内随時行っています。

【「みんなで選ぼう 葭子の歌」三ヶ島葭子・令和の百首選】
https://www.city.tokorozawa.saitama.jp/iitokoro/enjoy/rekishi/mikajimayoshiko/hurusato20231116182258025.html

【問合せ先】
 文化財保護課
 (土日・祝日休み)
 電話:04-2991-0308
 FAX:04-2991-0309
「イベント(高校生〜大人)」カテゴリの配信内容

・高校生以上を対象としたイベント・講座の情報
『今から備える 任意後見制度』講座を開催します

『今から備える 任意後見制度』講座を開催します。
任意後見制度とは、将来、認知症等で判断能力が不十分になった時に備えて、自分が信頼できる人(任意後見人)に、お金の管理や施設入所の手続きなどをお願いできる制度です。これからの人生を自分らしく安心して過ごすために、今から準備しておくことを一緒に学びませんか。
申込方法等は以下のとおりとなります。参加費無料ですので、お気軽にご参加ください。
※当日ご来場いただいた方には、エンディングノート(「わたし」の整理帳)を差し上げます。

■日時・会場
令和7年2月17日(月)
午後2時から午後4時(午後1時30分開場)
こどもと福祉の未来館 1階多目的室1・2号
(所沢市泉町1861番地の1)

■講師
高橋 弘 氏(けやき野司法書士法人 経営責任者)

■参加方法
電話、FAXまたはメールで事前に申込(先着50名まで)

■申込み問合せ先
所沢市福祉部地域福祉センター 04-2922-2115 FAX04-2922-2195
Mail b29222115@city.tokorozawa.lg.jp
(受付時間:祝日を除く月曜日から金曜日の午前8時30分〜午後5時15分)

■その他
公共交通機関のご利用にご協力ください。

■ホームページURL(パソコン版)
所沢市
/kenko/chiikifukushi/chiikifukushi-center/syourainisonaerushiminkoza.html

お子さんと一緒にお出かけしてみませんか。
離乳食の講話だけでなく、助産師もおりますので、
産後の体の悩みや、お子さんの相談もできます。
同じ月齢のお子さんにも会えますよ!

■日時
 2月25日(火)10時00分〜11時15分
■場所
 所沢市保健センター 3階304会議室
■内容
 ごっくん期の離乳食についての講話と
 10倍粥のデモストレーションと
 グループ交流
■対象者
 住民登録をしている市内在住の方
令和6年8月〜9月生まれの乳児と親
 定員
 20組(先着順)

■持ち物
 母子健康手帳・筆記用具
 赤ちゃんのお出かけに必要なもの
 
■申込み
 電子申請又は電話
 http://tokorozawa-hotmail.jp/jump.cgi?p=1&n=14366
■申込み・問い合わせ
 所沢市 こども家庭センター 栄養担当 
 電話:04-2991-1813(健康づくり支援課内)
 三ヶ島葭子(みかじまよしこ)は明治から昭和初期に活躍した所沢ゆかりの歌人です。資料室では、葭子直筆の短歌や日記などを展示しています。ぜひお越しください。

【今月の短歌】三ヶ島葭子・令和の百首選より
女居て楮(こうぞ)さらせり白梅の咲くと見下ろす谷の流れに 

筏(いかだ)組む木の音冴えて水ませるあさけのたにに鶯の鳴く

【ご利用案内】
■資料室見学時間
 午前8時30分〜午後5時
■休室日
 月曜日、祝日、年末年始
■場所
 三ヶ島葭子資料室(三ケ島まちづくりセンター内 所沢市三ケ島5-1639-1)
■展示解説日時
 令和7年2月18日(火)
 午前10時〜午後3時
解説は時間内随時行っています。

【「みんなで選ぼう 葭子の歌」三ヶ島葭子・令和の百首選】
https://www.city.tokorozawa.saitama.jp/iitokoro/enjoy/rekishi/mikajimayoshiko/hurusato20231116182258025.html

【問合せ先】
 文化財保護課
 (土日・祝日休み)
 電話:04-2991-0308
 FAX:04-2991-0309