「人材募集情報」カテゴリの配信内容

・職員・会計年度任用職員等の募集のお知らせ
介護保険課の介護認定調査員として勤務していただける方を募集します。

■任用期間

令和7年3月31日まで
開始時期については応相談
採用後1箇月間は条件付き採用となります。1月の勤務日数が15日に満たない場合は、15日を経過するまで延長されます。
※勤務開始日は相談に応じます。

■勤務の場所

所沢市役所本庁舎1階介護保険課

■職務内容

介護保険の要介護認定調査

■勤務日

週4日(原則月曜から金曜のうち4日)
国民の祝日に関する法律に規定する休日及び12月29日から翌年1月3日までは休み

■勤務時間

○週30時間
原則、午前8時30分から午後5時まで(休憩60分)
休日勤務は無し

■報酬等

○報酬(時間額)1,470円以上 ※令和6年4月時点の金額
金額は地域手当を含んだ額です。
本市における経験年数に応じて報酬額が決定されます。

○諸手当等
給与に係る条例、規則の定めるところにより、地域手当・通勤手当相当分が報酬として支給されます。
また、一定の要件を満たす場合は期末手当が支給されます。

■休暇、休業

○年次有給休暇(任用期間や勤務日数、経験年数に応じて付与されます。)
○その他の休暇等(特別休暇、育児休業、介護休暇等、労働基準法及び市規則に基づき付与されます。)

■服務規律

任期中は、以下の義務を負います。
法令等及び上司の職務上の命令に従う義務
信用失墜行為の禁止
秘密を守る義務
職務に専念する義務
政治的行為の制限
争議行為等の禁止

※兼業は一定の基準の範囲で可能ですが、あらかじめ届出が必要となります。

■社会保険等

○社会保険

地方公務員等共済組合法、厚生年金保険法及び雇用保険法に定めるところにより加入となります。

○災害補償

公務上の傷病については、労働者災害補償保険法又は所沢市議会の議員その他非常勤の職員の公務災害補償等に関する条例により補償されます。

■募集人数

1名

■応募資格

○次の要件をすべて満たす方

普通自動車運転免許証をお持ちの方

※その他、必須ではないがあると望ましい資格
介護支援専門員・薬剤師・保健師・助産師・看護師・准看護師・社会福祉士・介護福祉士・栄養士・精神保健福祉士 等
また、地方公務員法第16条の規定に基づき、以下に該当する方は応募できません。
禁固以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又は執行を受けることがなくなるまでの者
所沢市において懲戒免職の処分を受け、当該処分から2年を経過しない者
人事委員会又は公平委員会の委員の職にあって、第60条から63条までに規定する罪を犯し刑に処せられた者
日本国憲法施行の日以降において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者

■応募方法

令和6年10月15日(火曜・必着)までに履歴書(市販の履歴書でかまいません)及びエントリーシート、資格証明書の写しを介護保険課へ郵送または直接ご提出ください。

※様式はこちらからご確認ください

https://www.city.tokorozawa.saitama.jp/shiseijoho/jinzaibosyu/kaikeinendoninyo/r6kaikeinend/r6sonota/kaigo-partbosyu.html

■選考の実施方法

書類および面接選考

■結果の通知、その他

選考の結果については、郵送等でお知らせします。
採用までに関係条例、規則等の改正が行われた場合は、その定めるところによります。

■問い合わせ先

所沢市役所介護保険課 
電話 04-2998-9420 FAX 04-2998-9410
Eメール a9420@city.tokorozawa.lg.jp
カテゴリ
人材募集
所沢市危機管理室です。

当室では会計年度任用職員を募集しております。

●任用期間
令和6年11月1日から令和7年3月31日
採用後1箇月間は条件付き採用となります。1月の勤務日数が15日に満たない場合は、15日を経過するまで延長されます。なお、勤務開始時期は相談に応じます

●勤務内容
メール処理や郵便発送等の庶務事務のほか、電話対応やパソコンを用いたデータ入力等に従事します。


勤務条件等の詳細は下記URLより、ご確認下さい。

https://www.city.tokorozawa.saitama.jp/shiseijoho/jinzaibosyu/kaikeinendoninyo/r6kaikeinend/r6jimu/boshu-.html

皆様のご応募をお待ちしております。


お問い合わせ:所沢市 危機管理室
電話:04-2998-9399
カテゴリ
人材募集
『令和6年度埼玉県市民後見人養成研修』
 市民後見人とは、弁護士や司法書士などの資格をもたない、親族以外の「市民」の立場で地域の権利擁護に関わる成年後見人等になります。
 主な業務は、ひとりで決めることに不安のある方の金銭管理、介護・福祉サービスの利用援助の支援などです。
 埼玉県が実施する市民後見人養成のための研修を修了し、必要な知識・技術、社会規範、倫理性を身につけ、登録後、家庭裁判所からの選任を受けてから、成年後見人等としての活動が始まります。
 ※養成研修修了後、直ちに市民後見人として活動できるわけではありません。別途、市による面談等を経て、市民後見人候補者名簿に登載された後、家庭裁判所からの選任を待つことになります。その間、フォローアップ研修や社会福祉協議会の生活支援員を体験いただきます。

■募集期間
令和6年10月1日から令和6年10月31日まで

■定員
100名

■研修方法等
・YouTubeによる動画配信(12月から2月の間に30時間程度の動画視聴及び課題提出)
・最終日(3月)に対面研修、修了証交付(さいたま市内予定)

■対象者(以下のすべてを満たす方)
・所沢市在住
・市民後見人として活動する意思があること
・インターネットに接続できる環境を整えられること

■受講料
無料(ただし研修資料、講義動画視聴後の課題の印刷、交通費等は自己負担)

■申込方法
下記ホームページより、ダウンロードした申込書をFAX又はメール、郵送等にてお送りください。


■問合せ先
所沢市福祉部地域福祉センター 04-2922-2115 FAX04-2922-2195
               MAIL b29222115@city.tokorozawa.lg.jp
(受付時間:祝日を除く月曜日から金曜日の午前8時30分〜午後5時15分)

■ホームページURL(パソコン版)
http://www.city.tokorozawa.saitama.jp/kenko/chiikifukushi/chiikifukushi-center/shiminkoukenni.html
カテゴリ
人材募集
「人材募集情報」カテゴリの配信内容

・職員・会計年度任用職員等の募集のお知らせ
介護保険課の介護認定調査員として勤務していただける方を募集します。

■任用期間

令和7年3月31日まで
開始時期については応相談
採用後1箇月間は条件付き採用となります。1月の勤務日数が15日に満たない場合は、15日を経過するまで延長されます。
※勤務開始日は相談に応じます。

■勤務の場所

所沢市役所本庁舎1階介護保険課

■職務内容

介護保険の要介護認定調査

■勤務日

週4日(原則月曜から金曜のうち4日)
国民の祝日に関する法律に規定する休日及び12月29日から翌年1月3日までは休み

■勤務時間

○週30時間
原則、午前8時30分から午後5時まで(休憩60分)
休日勤務は無し

■報酬等

○報酬(時間額)1,470円以上 ※令和6年4月時点の金額
金額は地域手当を含んだ額です。
本市における経験年数に応じて報酬額が決定されます。

○諸手当等
給与に係る条例、規則の定めるところにより、地域手当・通勤手当相当分が報酬として支給されます。
また、一定の要件を満たす場合は期末手当が支給されます。

■休暇、休業

○年次有給休暇(任用期間や勤務日数、経験年数に応じて付与されます。)
○その他の休暇等(特別休暇、育児休業、介護休暇等、労働基準法及び市規則に基づき付与されます。)

■服務規律

任期中は、以下の義務を負います。
法令等及び上司の職務上の命令に従う義務
信用失墜行為の禁止
秘密を守る義務
職務に専念する義務
政治的行為の制限
争議行為等の禁止

※兼業は一定の基準の範囲で可能ですが、あらかじめ届出が必要となります。

■社会保険等

○社会保険

地方公務員等共済組合法、厚生年金保険法及び雇用保険法に定めるところにより加入となります。

○災害補償

公務上の傷病については、労働者災害補償保険法又は所沢市議会の議員その他非常勤の職員の公務災害補償等に関する条例により補償されます。

■募集人数

1名

■応募資格

○次の要件をすべて満たす方

普通自動車運転免許証をお持ちの方

※その他、必須ではないがあると望ましい資格
介護支援専門員・薬剤師・保健師・助産師・看護師・准看護師・社会福祉士・介護福祉士・栄養士・精神保健福祉士 等
また、地方公務員法第16条の規定に基づき、以下に該当する方は応募できません。
禁固以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又は執行を受けることがなくなるまでの者
所沢市において懲戒免職の処分を受け、当該処分から2年を経過しない者
人事委員会又は公平委員会の委員の職にあって、第60条から63条までに規定する罪を犯し刑に処せられた者
日本国憲法施行の日以降において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者

■応募方法

令和6年10月15日(火曜・必着)までに履歴書(市販の履歴書でかまいません)及びエントリーシート、資格証明書の写しを介護保険課へ郵送または直接ご提出ください。

※様式はこちらからご確認ください

https://www.city.tokorozawa.saitama.jp/shiseijoho/jinzaibosyu/kaikeinendoninyo/r6kaikeinend/r6sonota/kaigo-partbosyu.html

■選考の実施方法

書類および面接選考

■結果の通知、その他

選考の結果については、郵送等でお知らせします。
採用までに関係条例、規則等の改正が行われた場合は、その定めるところによります。

■問い合わせ先

所沢市役所介護保険課 
電話 04-2998-9420 FAX 04-2998-9410
Eメール a9420@city.tokorozawa.lg.jp
カテゴリ
人材募集
所沢市危機管理室です。

当室では会計年度任用職員を募集しております。

●任用期間
令和6年11月1日から令和7年3月31日
採用後1箇月間は条件付き採用となります。1月の勤務日数が15日に満たない場合は、15日を経過するまで延長されます。なお、勤務開始時期は相談に応じます

●勤務内容
メール処理や郵便発送等の庶務事務のほか、電話対応やパソコンを用いたデータ入力等に従事します。


勤務条件等の詳細は下記URLより、ご確認下さい。

https://www.city.tokorozawa.saitama.jp/shiseijoho/jinzaibosyu/kaikeinendoninyo/r6kaikeinend/r6jimu/boshu-.html

皆様のご応募をお待ちしております。


お問い合わせ:所沢市 危機管理室
電話:04-2998-9399
カテゴリ
人材募集
『令和6年度埼玉県市民後見人養成研修』
 市民後見人とは、弁護士や司法書士などの資格をもたない、親族以外の「市民」の立場で地域の権利擁護に関わる成年後見人等になります。
 主な業務は、ひとりで決めることに不安のある方の金銭管理、介護・福祉サービスの利用援助の支援などです。
 埼玉県が実施する市民後見人養成のための研修を修了し、必要な知識・技術、社会規範、倫理性を身につけ、登録後、家庭裁判所からの選任を受けてから、成年後見人等としての活動が始まります。
 ※養成研修修了後、直ちに市民後見人として活動できるわけではありません。別途、市による面談等を経て、市民後見人候補者名簿に登載された後、家庭裁判所からの選任を待つことになります。その間、フォローアップ研修や社会福祉協議会の生活支援員を体験いただきます。

■募集期間
令和6年10月1日から令和6年10月31日まで

■定員
100名

■研修方法等
・YouTubeによる動画配信(12月から2月の間に30時間程度の動画視聴及び課題提出)
・最終日(3月)に対面研修、修了証交付(さいたま市内予定)

■対象者(以下のすべてを満たす方)
・所沢市在住
・市民後見人として活動する意思があること
・インターネットに接続できる環境を整えられること

■受講料
無料(ただし研修資料、講義動画視聴後の課題の印刷、交通費等は自己負担)

■申込方法
下記ホームページより、ダウンロードした申込書をFAX又はメール、郵送等にてお送りください。


■問合せ先
所沢市福祉部地域福祉センター 04-2922-2115 FAX04-2922-2195
               MAIL b29222115@city.tokorozawa.lg.jp
(受付時間:祝日を除く月曜日から金曜日の午前8時30分〜午後5時15分)

■ホームページURL(パソコン版)
http://www.city.tokorozawa.saitama.jp/kenko/chiikifukushi/chiikifukushi-center/shiminkoukenni.html
カテゴリ
人材募集