「医療・健康」カテゴリの配信内容

・医療センターからのお知らせ
・健康に関する情報
所沢市認知症の理解を深める講演会「私たちにできること考えてみよう〜誰もが暮らしやすいまちづくりとは〜」を開催いたします。

日時
■開催日
令和6年9月28日(土曜)午前10時から11時30分

■会場
新所沢まちづくりセンター ホール

■内容
認知症の理解を深める講演会第2弾!今回は認知症の当事者である『埼玉県オレンジ大使』をお迎えして、座談会を行います。
認知症の人の暮らしやすさを考えることは、誰にとっても暮らしやすいまちづくりにつながります。そんなまちづくりのために1人1人ができること、一緒に考えてみませんか。

■定員等
先着200名(参加費無料)

■お申し込み
令和6年9月2日(月曜)から
高齢者支援課(04-2998-9120)へ電話(午前9時から午後4時)
電子申請


■お問合せ
所沢市 福祉部 高齢者支援課
住所:〒359-8501 所沢市並木一丁目1番地の1 高層棟1階
電話:04-2998-9120
FAX:04-2998-9138

■参考リンク(所沢市ホームページ)
http://tokorozawa-hotmail.jp/jump.cgi?p=1&n=13726


※注意事項
ホームページをご利用の際には、インターネット環境によっては通信料が発生する可能性がありますのでご注意ください。
カテゴリ
医療・健康
当初、募集期間を令和6年9月2日(月)までとしていましたが、令和6年9月17日(月)までに延長します。

引き続き、皆様からのお申し込みをお待ちしています!

地域の活力を維持し、人々が生きがいを持って暮らし続けていくためには、元気なシニア世代の方々の活躍が欠かせません。
これまでの経験を活かし、住み慣れた地域で仲間づくりをしながら地域の担い手として活動するためのコツをお伝えしていきます。

■講座内容
1.外部講師による講座
2.先輩活動者から聞いてみよう (ボランティア・地域活動事例紹介)
3.実際にボランティア・地域活動を始めよう

「できることを・できるときに・できるだけ」
あなたのチカラを地域で活かしてみませんか?

■期間
4か月(10月から1月)/ 全11回を予定 主に午前


■会場 
所沢市役所8階大会議室他

■対象 
市内在住の60歳以上で学習意欲があり、自身の知識と経験を活かし
地域での活躍を目指している方

■定員
48人   注記:定員に達し次第、受付を締め切ります


■費用 
無料

■持ち物 
飲み物・筆記用具

■申込み
下記申込書に必要事項(志望動機を含む)を記入し、令和6年9月17日(月曜)(必着)までに高齢者支援課まで申込み(郵送可)。
申込書は高齢者支援課、老人福祉センター、老人憩の家、まちづくりセンター、コミュニティセンター、生涯学習推進センター、保健センター、所沢図書館・分館にて配布いたします。

http://tokorozawa-hotmail.jp/jump.cgi?p=1&n=13680

■問い合わせ
所沢市 福祉部 高齢者支援課 電話:04-2998-9120、FAX:04-2998-9138



 

カテゴリ
医療・健康
所沢市は、明治安田生命保険相互会社と「健康増進に関する連携協定」を締結しています。
同協定に基づく連携事業で、(公財)明治安田こころの健康財団が提供するセミナー動画を配信しておりますので、ご案内します。
ぜひご覧ください。
動画につきましては、所沢市HP内のリンク先からアクセスしてください。

■所沢市HPへのリンク
http://tokorozawa-hotmail.jp/jump.cgi?p=1&n=13655

■セミナー名及び講師
「ヤングケアラーについて知ろう」

立正大学 社会福祉学部 教授
森田 久美子 先生

法律事務所シブリング 代表
藤木 和子 先生

■配信期間
9月1日(日曜日)から9月30日(月曜日)まで配信

■形式
YouTube動画の配信

■お問い合わせ
所沢市保健センター
こころの健康支援室
電話:04-2991-1812
カテゴリ
医療・健康
「医療・健康」カテゴリの配信内容

・医療センターからのお知らせ
・健康に関する情報
所沢市認知症の理解を深める講演会「私たちにできること考えてみよう〜誰もが暮らしやすいまちづくりとは〜」を開催いたします。

日時
■開催日
令和6年9月28日(土曜)午前10時から11時30分

■会場
新所沢まちづくりセンター ホール

■内容
認知症の理解を深める講演会第2弾!今回は認知症の当事者である『埼玉県オレンジ大使』をお迎えして、座談会を行います。
認知症の人の暮らしやすさを考えることは、誰にとっても暮らしやすいまちづくりにつながります。そんなまちづくりのために1人1人ができること、一緒に考えてみませんか。

■定員等
先着200名(参加費無料)

■お申し込み
令和6年9月2日(月曜)から
高齢者支援課(04-2998-9120)へ電話(午前9時から午後4時)
電子申請


■お問合せ
所沢市 福祉部 高齢者支援課
住所:〒359-8501 所沢市並木一丁目1番地の1 高層棟1階
電話:04-2998-9120
FAX:04-2998-9138

■参考リンク(所沢市ホームページ)
http://tokorozawa-hotmail.jp/jump.cgi?p=1&n=13726


※注意事項
ホームページをご利用の際には、インターネット環境によっては通信料が発生する可能性がありますのでご注意ください。
カテゴリ
医療・健康
当初、募集期間を令和6年9月2日(月)までとしていましたが、令和6年9月17日(月)までに延長します。

引き続き、皆様からのお申し込みをお待ちしています!

地域の活力を維持し、人々が生きがいを持って暮らし続けていくためには、元気なシニア世代の方々の活躍が欠かせません。
これまでの経験を活かし、住み慣れた地域で仲間づくりをしながら地域の担い手として活動するためのコツをお伝えしていきます。

■講座内容
1.外部講師による講座
2.先輩活動者から聞いてみよう (ボランティア・地域活動事例紹介)
3.実際にボランティア・地域活動を始めよう

「できることを・できるときに・できるだけ」
あなたのチカラを地域で活かしてみませんか?

■期間
4か月(10月から1月)/ 全11回を予定 主に午前


■会場 
所沢市役所8階大会議室他

■対象 
市内在住の60歳以上で学習意欲があり、自身の知識と経験を活かし
地域での活躍を目指している方

■定員
48人   注記:定員に達し次第、受付を締め切ります


■費用 
無料

■持ち物 
飲み物・筆記用具

■申込み
下記申込書に必要事項(志望動機を含む)を記入し、令和6年9月17日(月曜)(必着)までに高齢者支援課まで申込み(郵送可)。
申込書は高齢者支援課、老人福祉センター、老人憩の家、まちづくりセンター、コミュニティセンター、生涯学習推進センター、保健センター、所沢図書館・分館にて配布いたします。

http://tokorozawa-hotmail.jp/jump.cgi?p=1&n=13680

■問い合わせ
所沢市 福祉部 高齢者支援課 電話:04-2998-9120、FAX:04-2998-9138



 

カテゴリ
医療・健康
所沢市は、明治安田生命保険相互会社と「健康増進に関する連携協定」を締結しています。
同協定に基づく連携事業で、(公財)明治安田こころの健康財団が提供するセミナー動画を配信しておりますので、ご案内します。
ぜひご覧ください。
動画につきましては、所沢市HP内のリンク先からアクセスしてください。

■所沢市HPへのリンク
http://tokorozawa-hotmail.jp/jump.cgi?p=1&n=13655

■セミナー名及び講師
「ヤングケアラーについて知ろう」

立正大学 社会福祉学部 教授
森田 久美子 先生

法律事務所シブリング 代表
藤木 和子 先生

■配信期間
9月1日(日曜日)から9月30日(月曜日)まで配信

■形式
YouTube動画の配信

■お問い合わせ
所沢市保健センター
こころの健康支援室
電話:04-2991-1812
カテゴリ
医療・健康