「農業者向け情報」カテゴリの配信内容

・農業に関する情報
標記の件につきまして、埼玉県農林部生産振興課から、要望調査について案内がありましたので、お知らせします。

■要望募集中の補助事業
 埼玉県果樹産地育成総合対策事業(第3回)
※市窓口への相談締切:令和6年10月24日(木)

詳細につきましては、市ホームページ
https://www.city.tokorozawa.saitama.jp/kurashi/shigotojyoho/nogyo/nogyosya/nousin-kenhojo.html
をよくご確認いただき、要望のある方は、期日までに所沢市農業振興課窓口までお越しいただくか、下記問い合わせ先までご連絡くださいますようお願いします。

■問い合わせ先
所沢市農業振興課:04−2998−9158
カテゴリ
農業者向け情報
標記の件につきまして、埼玉県農林部生産振興課から、要望調査について案内がありましたので、お知らせします。

■要望募集中の補助事業
 果樹災害未然防止支援事業(第2回)
※市窓口への相談締切:令和6年10月24日(木)

詳細につきましては、市ホームページ
https://www.city.tokorozawa.saitama.jp/kurashi/shigotojyoho/nogyo/nogyosya/nousin-kenhojo.html
をよくご確認いただき、要望のある方は、期日までに所沢市農業振興課窓口までお越しいただくか、下記問い合わせ先までご連絡くださいますようお願いします。

■問い合わせ先
所沢市農業振興課:04−2998−9158
カテゴリ
農業者向け情報
表記の件について、川越農林振興センターから通知があったのでお知らせします。

■開催日時
 令和6年10月22日(火)13:30〜15:30

■開催場所
 埼玉県農業技術研究センター久喜試験場事務棟2階大会議室、実証ラボ及び埼玉拠点
 (住所:埼玉県久喜市六万部91、電話:0480-21-1113)

■内容
 (1)実証ラボハウス見学:暖房機の排ガスから炭酸ガスを回収して施用する技術について、生育・管理及びトマト品種展示の状況
 (2)埼玉拠点ハウス見学:生育・管理及びトマト品種展示の状況(長段栽培)
 (3)講義「トマトの草勢管理技術」・「トマトの品種特性試験結果」
    講師:施設園芸先端技術担当 技師
 (4)意見交換
 
■申込み
 令和6年10月15日(火)までに川越農林振興センター(049−242−1808)までご連絡ください。

■注意事項
 ・病害虫侵入防止の観点から、作業直後の服装のままでのご来場等はご遠慮ください。
 ・定例研究会では「トマト長段多段どり栽培マニュアル」を使用します。お持ちの方はご持参ください(お持ちでない方には当日配布します)。

■問い合わせ先
 川越農林振興センター
 電話:049-242-1808
カテゴリ
農業者向け情報
「農業者向け情報」カテゴリの配信内容

・農業に関する情報
標記の件につきまして、埼玉県農林部生産振興課から、要望調査について案内がありましたので、お知らせします。

■要望募集中の補助事業
 埼玉県果樹産地育成総合対策事業(第3回)
※市窓口への相談締切:令和6年10月24日(木)

詳細につきましては、市ホームページ
https://www.city.tokorozawa.saitama.jp/kurashi/shigotojyoho/nogyo/nogyosya/nousin-kenhojo.html
をよくご確認いただき、要望のある方は、期日までに所沢市農業振興課窓口までお越しいただくか、下記問い合わせ先までご連絡くださいますようお願いします。

■問い合わせ先
所沢市農業振興課:04−2998−9158
カテゴリ
農業者向け情報
標記の件につきまして、埼玉県農林部生産振興課から、要望調査について案内がありましたので、お知らせします。

■要望募集中の補助事業
 果樹災害未然防止支援事業(第2回)
※市窓口への相談締切:令和6年10月24日(木)

詳細につきましては、市ホームページ
https://www.city.tokorozawa.saitama.jp/kurashi/shigotojyoho/nogyo/nogyosya/nousin-kenhojo.html
をよくご確認いただき、要望のある方は、期日までに所沢市農業振興課窓口までお越しいただくか、下記問い合わせ先までご連絡くださいますようお願いします。

■問い合わせ先
所沢市農業振興課:04−2998−9158
カテゴリ
農業者向け情報
表記の件について、川越農林振興センターから通知があったのでお知らせします。

■開催日時
 令和6年10月22日(火)13:30〜15:30

■開催場所
 埼玉県農業技術研究センター久喜試験場事務棟2階大会議室、実証ラボ及び埼玉拠点
 (住所:埼玉県久喜市六万部91、電話:0480-21-1113)

■内容
 (1)実証ラボハウス見学:暖房機の排ガスから炭酸ガスを回収して施用する技術について、生育・管理及びトマト品種展示の状況
 (2)埼玉拠点ハウス見学:生育・管理及びトマト品種展示の状況(長段栽培)
 (3)講義「トマトの草勢管理技術」・「トマトの品種特性試験結果」
    講師:施設園芸先端技術担当 技師
 (4)意見交換
 
■申込み
 令和6年10月15日(火)までに川越農林振興センター(049−242−1808)までご連絡ください。

■注意事項
 ・病害虫侵入防止の観点から、作業直後の服装のままでのご来場等はご遠慮ください。
 ・定例研究会では「トマト長段多段どり栽培マニュアル」を使用します。お持ちの方はご持参ください(お持ちでない方には当日配布します)。

■問い合わせ先
 川越農林振興センター
 電話:049-242-1808
カテゴリ
農業者向け情報