「農業者向け情報」カテゴリの配信内容

・農業に関する情報
「どのような栽培方法にも活かせる」
「身近な物・ちょっとのコツで実践できる」をテーマに、
有機栽培を切り口とした土づくりの連続講座を開催しております。

今回は、圃場現地での技術講座として
「お茶コース」「野菜コース」ともに1月28日(火曜)に開催します。
お茶の品質に作用するアミノ酸施肥の方法や
収穫期を迎えた人参の栽培結果をもとにした考察など
実践的なノウハウをお伝えしますので、ぜひお気軽にご参加ください。

■講師
一般社団法人 日本有機農業普及協会
小祝 政明 氏 ・ 高橋 有希 氏

■お茶コース
日時:令和7年1月28日(火曜)午前10時00分から午前11時00分まで
会場:株式会社新井園本店 本社・工場(所沢市三ケ島5丁目1536番地)
テーマ:一番茶の味・香りの決め手 春先のアミノ酸施肥

■野菜コース
日時:令和7年1月28日(火曜)午後2時00分から午後3時00分まで
会場:笑耕ファーム株式会社 ほ場(所沢市北野3丁目4番地の5)
集合:次のいずれかによりお越しください。
・午後1時30分に所沢市立埋蔵文化財調査センター駐車場(所沢市北野2丁目12番地の1)
・午後1時50分にほ場現地
テーマ:収穫からわかること 目指す栽培の実現に向けて


講座の詳細につきましては、市ホームページをご覧ください。
http://tokorozawa-hotmail.jp/jump.cgi?p=1&n=14303


■配信元 所沢市産業経済部農業振興課
 電話:04-2998-9158
 メール:a9158@city.tokorozawa.lg.jp
カテゴリ
農業者向け情報
10月に施行されたスマート農業技術活用促進法について、解説・事例発表から新法活用のポイントを学びます。

■日時
令和7年1月31日(金)13時30分〜16時15分(予定)

■会場
さいたま商工会議所会館第1・第2ホール(さいたま市浦和区高砂3−17−15)
※Microsoft Teamsによるオンライン参加も可能

■内容
(1)スマート農業技術活用促進法の概要と活用のポイント
(2)AR農作業補助アプリ「Agri-AR」のご紹介と、普及促進におけるスマート農業新法の活用について
(3)スマート農業新法における生産方式革新実施計画の申請について(経験談)
(4)その他意見交換・質疑応答など

■申込み締切日
令和7年1月28日(火)まで

お申込みは、下記ホームページ
https://smartagri-navi.pref.saitama.lg.jp/event/2568/
から電子申請にてお申込みください。

■問い合わせ先
埼玉県農林部農業支援課
電 話:048−830−4050
メール:a4040-11@pref.saitama.lg.jp
カテゴリ
農業者向け情報
スマート農業を活用した事例についての講演会がオンラインで視聴できます。

【第1回(主穀編)】
■日時
令和7年1月20日(月)14時〜16時25分

■内容
(1)大麦の生産拡大と低コスト化を目指したデータ駆動型水田収益向上モデルについて
(2)ICTブルドーザの農業への活用と今後の取組について
(3)ドローンによるリモートセンシング技術を活用した水稲の適正施肥の推進について

■申込み締切日
令和7年1月17日(金)まで



【第2回(施設園芸編)】
■日時
令和7年2月13日(木)14時〜16時20分

■内容
(1)トマト栽培におけるスマート農業技術の導入及びその効果について
(2)施設園芸におけるスマート農業技術についての試験研究の取組
(3)トマト作りと農業経営
※この他、企業によるスマート農業技術の紹介および県の補助制度のご案内などを予定しています。

■申込み締切日
令和7年2月10日(月)まで



お申込みは、下記ホームページ
https://smartagri-navi.pref.saitama.lg.jp/event/2566/
から電子申請にてお申込みください。
なお、各回ごとに申込み締切日が異なりますのでご注意ください。

■問い合わせ先
埼玉県農林部農業支援課
電 話:048−830−4050
メール:a4040-11@pref.saitama.lg.jp
カテゴリ
農業者向け情報
「農業者向け情報」カテゴリの配信内容

・農業に関する情報
「どのような栽培方法にも活かせる」
「身近な物・ちょっとのコツで実践できる」をテーマに、
有機栽培を切り口とした土づくりの連続講座を開催しております。

今回は、圃場現地での技術講座として
「お茶コース」「野菜コース」ともに1月28日(火曜)に開催します。
お茶の品質に作用するアミノ酸施肥の方法や
収穫期を迎えた人参の栽培結果をもとにした考察など
実践的なノウハウをお伝えしますので、ぜひお気軽にご参加ください。

■講師
一般社団法人 日本有機農業普及協会
小祝 政明 氏 ・ 高橋 有希 氏

■お茶コース
日時:令和7年1月28日(火曜)午前10時00分から午前11時00分まで
会場:株式会社新井園本店 本社・工場(所沢市三ケ島5丁目1536番地)
テーマ:一番茶の味・香りの決め手 春先のアミノ酸施肥

■野菜コース
日時:令和7年1月28日(火曜)午後2時00分から午後3時00分まで
会場:笑耕ファーム株式会社 ほ場(所沢市北野3丁目4番地の5)
集合:次のいずれかによりお越しください。
・午後1時30分に所沢市立埋蔵文化財調査センター駐車場(所沢市北野2丁目12番地の1)
・午後1時50分にほ場現地
テーマ:収穫からわかること 目指す栽培の実現に向けて


講座の詳細につきましては、市ホームページをご覧ください。
http://tokorozawa-hotmail.jp/jump.cgi?p=1&n=14303


■配信元 所沢市産業経済部農業振興課
 電話:04-2998-9158
 メール:a9158@city.tokorozawa.lg.jp
カテゴリ
農業者向け情報
10月に施行されたスマート農業技術活用促進法について、解説・事例発表から新法活用のポイントを学びます。

■日時
令和7年1月31日(金)13時30分〜16時15分(予定)

■会場
さいたま商工会議所会館第1・第2ホール(さいたま市浦和区高砂3−17−15)
※Microsoft Teamsによるオンライン参加も可能

■内容
(1)スマート農業技術活用促進法の概要と活用のポイント
(2)AR農作業補助アプリ「Agri-AR」のご紹介と、普及促進におけるスマート農業新法の活用について
(3)スマート農業新法における生産方式革新実施計画の申請について(経験談)
(4)その他意見交換・質疑応答など

■申込み締切日
令和7年1月28日(火)まで

お申込みは、下記ホームページ
https://smartagri-navi.pref.saitama.lg.jp/event/2568/
から電子申請にてお申込みください。

■問い合わせ先
埼玉県農林部農業支援課
電 話:048−830−4050
メール:a4040-11@pref.saitama.lg.jp
カテゴリ
農業者向け情報
スマート農業を活用した事例についての講演会がオンラインで視聴できます。

【第1回(主穀編)】
■日時
令和7年1月20日(月)14時〜16時25分

■内容
(1)大麦の生産拡大と低コスト化を目指したデータ駆動型水田収益向上モデルについて
(2)ICTブルドーザの農業への活用と今後の取組について
(3)ドローンによるリモートセンシング技術を活用した水稲の適正施肥の推進について

■申込み締切日
令和7年1月17日(金)まで



【第2回(施設園芸編)】
■日時
令和7年2月13日(木)14時〜16時20分

■内容
(1)トマト栽培におけるスマート農業技術の導入及びその効果について
(2)施設園芸におけるスマート農業技術についての試験研究の取組
(3)トマト作りと農業経営
※この他、企業によるスマート農業技術の紹介および県の補助制度のご案内などを予定しています。

■申込み締切日
令和7年2月10日(月)まで



お申込みは、下記ホームページ
https://smartagri-navi.pref.saitama.lg.jp/event/2566/
から電子申請にてお申込みください。
なお、各回ごとに申込み締切日が異なりますのでご注意ください。

■問い合わせ先
埼玉県農林部農業支援課
電 話:048−830−4050
メール:a4040-11@pref.saitama.lg.jp
カテゴリ
農業者向け情報