「イベント(高校生〜大人)」カテゴリの配信内容

・高校生以上を対象としたイベント・講座の情報
所沢市社会福祉協議会では、下記の講習会を開催します。
現在受講生を募集していますので、ぜひご応募ください。

所沢市音訳ボランティア養成講習会
■期間
令和7年7月8日(火)から令和8年1月20日(火)まで(全15回・10時から正午)

■会場
所沢市こどもと福祉の未来館(所沢市泉町1861-1)

■対象者
原則として所沢市内在住の18歳以上の方で、講習会修了後に視覚障害者へのボランティア活動ができる方
・パソコンの基本操作ができる方
・パソコンをお持ちの方(講習会でノートパソコンの持参が可能な方)

■定員
10名程度

■受講料
無料:ただし、テキスト代等は自己負担

■事前説明会
令和7年6月10日(火)午前10時〜午前11時(受講者はできるだけ参加することをお勧めします。事前申込みが必要です。)

■詳細・申込方法
詳細や申込方法は、下記の場所にある実施要項もしくは下記ホームページをご覧ください。
実施要項は、派遣事務所、障害福祉課、各まちづくりセンターにあります。
所沢市社会福祉協議会HP
http://tokorozawa-hotmail.jp/jump.cgi?p=1&n=14522

■申込期限
6月20日(金)午後6時必着


■申込み、問い合わせ先
〒359−1112 所沢市泉町1861−1
所沢市こどもと福祉の未来館1階 福祉の相談窓口内
所沢市手話通訳・要約筆記派遣事務所
電話 :04-2939-5064
メール:5064i@toko-shakyo.or.jp
 三ヶ島葭子(みかじまよしこ)は明治から昭和初期に活躍した所沢ゆかりの歌人です。資料室では、葭子直筆の短歌や日記などを展示しています。ぜひお越しください。

【今月の短歌】三ヶ島葭子・令和の百首選より

柔かき眉を重ねて栗の花小雨のなかにゑめる初夏

縁側に吾子とならびて朝露に濡れたるばらの花を見にけり

【ご利用案内】
■資料室見学時間
 午前8時30分〜午後5時
■休室日
 月曜日、祝日、年末年始
■場所
 三ヶ島葭子資料室(三ケ島まちづくりセンター内 所沢市三ケ島5-1639-1)
■展示解説日時
 令和7年6月17日(火)
 午前10時〜午後3時
解説は時間内随時行っています。

【「みんなで選ぼう 葭子の歌」三ヶ島葭子・令和の百首選】
https://www.city.tokorozawa.saitama.jp/iitokoro/enjoy/rekishi/mikajimayoshiko/hurusato20231116182258025.html

【問合せ先】
 文化財保護課
 (土日・祝日休み)
 電話:04-2991-0308
 FAX:04-2991-0309
藩刀御用職人正久が残した古文書を紐解き、弟子入り、受領、作刀紹介、城下の様子、藩主との係わりについて子孫が語る

■日時:令和7年6月14日(土)午後1時30分から午後3時30分まで
■会場:椿峰コミュニティ会館別館 ホール
■参加費:無料
■定員:50名
■申込み:当日直接会場にお越しください
■問合せ先 椿峰コミュニティ会館別館:04-2923-7922
「イベント(高校生〜大人)」カテゴリの配信内容

・高校生以上を対象としたイベント・講座の情報
所沢市社会福祉協議会では、下記の講習会を開催します。
現在受講生を募集していますので、ぜひご応募ください。

所沢市音訳ボランティア養成講習会
■期間
令和7年7月8日(火)から令和8年1月20日(火)まで(全15回・10時から正午)

■会場
所沢市こどもと福祉の未来館(所沢市泉町1861-1)

■対象者
原則として所沢市内在住の18歳以上の方で、講習会修了後に視覚障害者へのボランティア活動ができる方
・パソコンの基本操作ができる方
・パソコンをお持ちの方(講習会でノートパソコンの持参が可能な方)

■定員
10名程度

■受講料
無料:ただし、テキスト代等は自己負担

■事前説明会
令和7年6月10日(火)午前10時〜午前11時(受講者はできるだけ参加することをお勧めします。事前申込みが必要です。)

■詳細・申込方法
詳細や申込方法は、下記の場所にある実施要項もしくは下記ホームページをご覧ください。
実施要項は、派遣事務所、障害福祉課、各まちづくりセンターにあります。
所沢市社会福祉協議会HP
http://tokorozawa-hotmail.jp/jump.cgi?p=1&n=14522

■申込期限
6月20日(金)午後6時必着


■申込み、問い合わせ先
〒359−1112 所沢市泉町1861−1
所沢市こどもと福祉の未来館1階 福祉の相談窓口内
所沢市手話通訳・要約筆記派遣事務所
電話 :04-2939-5064
メール:5064i@toko-shakyo.or.jp
 三ヶ島葭子(みかじまよしこ)は明治から昭和初期に活躍した所沢ゆかりの歌人です。資料室では、葭子直筆の短歌や日記などを展示しています。ぜひお越しください。

【今月の短歌】三ヶ島葭子・令和の百首選より

柔かき眉を重ねて栗の花小雨のなかにゑめる初夏

縁側に吾子とならびて朝露に濡れたるばらの花を見にけり

【ご利用案内】
■資料室見学時間
 午前8時30分〜午後5時
■休室日
 月曜日、祝日、年末年始
■場所
 三ヶ島葭子資料室(三ケ島まちづくりセンター内 所沢市三ケ島5-1639-1)
■展示解説日時
 令和7年6月17日(火)
 午前10時〜午後3時
解説は時間内随時行っています。

【「みんなで選ぼう 葭子の歌」三ヶ島葭子・令和の百首選】
https://www.city.tokorozawa.saitama.jp/iitokoro/enjoy/rekishi/mikajimayoshiko/hurusato20231116182258025.html

【問合せ先】
 文化財保護課
 (土日・祝日休み)
 電話:04-2991-0308
 FAX:04-2991-0309
藩刀御用職人正久が残した古文書を紐解き、弟子入り、受領、作刀紹介、城下の様子、藩主との係わりについて子孫が語る

■日時:令和7年6月14日(土)午後1時30分から午後3時30分まで
■会場:椿峰コミュニティ会館別館 ホール
■参加費:無料
■定員:50名
■申込み:当日直接会場にお越しください
■問合せ先 椿峰コミュニティ会館別館:04-2923-7922