カテゴリ
トピックス検索
過去のトピックス
「医療・健康」カテゴリの配信内容
・医療センターからのお知らせ
・健康に関する情報
・医療センターからのお知らせ
・健康に関する情報
2025-10-28 10:31 UP!
所沢市認知症の理解を深める講演会「認知症とともに自分らしく暮らすために」を開催いたします。
現在お申込受付中ですが、残席僅かとなっております。この機会にぜひ認知症への理解を深め、一緒に安心して暮らせる地域について考えてみませんか。
日時
■開催日
令和7年11月10日(月)午後2時から午後4時(午後13時30分開場)
■会場
所沢まちづくりセンター 2階ホール
■内容
認知症診療の第一人者であり、認知症の方・ご家族・地域の方々の暮らしに役立つ場づくりにも取り組まれている繁田先生に、認知症の方への接し方、認知症は予防できるのか?、認知症新薬のことなど、お話しいただきます。
■定員等
先着200名(参加費無料)
■お申し込み
高齢者支援課(04-2998-9120)へ電話(午前9時から午後4時)
電子申請
http://tokorozawa-hotmail.jp/jump.cgi?p=2&n=15575
■お問合せ
所沢市 福祉部 高齢者支援課
住所:〒359-8501 所沢市並木一丁目1番地の1 高層棟1階
電話:04-2998-9120
FAX:04-2998-9138
■参考リンク(所沢市ホームページ)
http://tokorozawa-hotmail.jp/jump.cgi?p=1&n=15575
※注意事項
ホームページをご利用の際には、インターネット環境によっては通信料が発生する可能性がありますのでご注意ください。
現在お申込受付中ですが、残席僅かとなっております。この機会にぜひ認知症への理解を深め、一緒に安心して暮らせる地域について考えてみませんか。
日時
■開催日
令和7年11月10日(月)午後2時から午後4時(午後13時30分開場)
■会場
所沢まちづくりセンター 2階ホール
■内容
認知症診療の第一人者であり、認知症の方・ご家族・地域の方々の暮らしに役立つ場づくりにも取り組まれている繁田先生に、認知症の方への接し方、認知症は予防できるのか?、認知症新薬のことなど、お話しいただきます。
■定員等
先着200名(参加費無料)
■お申し込み
高齢者支援課(04-2998-9120)へ電話(午前9時から午後4時)
電子申請
http://tokorozawa-hotmail.jp/jump.cgi?p=2&n=15575
■お問合せ
所沢市 福祉部 高齢者支援課
住所:〒359-8501 所沢市並木一丁目1番地の1 高層棟1階
電話:04-2998-9120
FAX:04-2998-9138
■参考リンク(所沢市ホームページ)
http://tokorozawa-hotmail.jp/jump.cgi?p=1&n=15575
※注意事項
ホームページをご利用の際には、インターネット環境によっては通信料が発生する可能性がありますのでご注意ください。
カテゴリ
医療・健康
医療・健康
2025-10-24 08:46 UP!
自分のできる範囲で認知症の人や家族を応援するのが認知症サポーターです。
「認知症のことを学んでみようかな・・・」「どんな声かけが良いのかな」と思っている方へ
〜本人にも、家族にも温かい声かけを〜
土曜日開催となっております。ぜひご参加下さい!
講座終了後には「埼玉県認知症サポーター証」をお渡しします。
■日時
令和7年11月22日(土)午後2時〜午後4時(受付 午後1時45分から)
■会場
吾妻まちづくりセンター 2階 学習室2・3号室
(住所:所沢市久米2229-1)
■対象
所沢市在住・在勤・在学の方
■定員
30名(先着順)
定員に達し次第、お申込み受付を終了いたします。
■費用
無料
■注意事項
・駐車場台数に限りがあります。公共交通機関のご利用にご協力ください。
■申込み・問合せ
吾妻地域包括支援センター
電 話:04-2929-6965
FAX:04-2925-6600
「認知症のことを学んでみようかな・・・」「どんな声かけが良いのかな」と思っている方へ
〜本人にも、家族にも温かい声かけを〜
土曜日開催となっております。ぜひご参加下さい!
講座終了後には「埼玉県認知症サポーター証」をお渡しします。
■日時
令和7年11月22日(土)午後2時〜午後4時(受付 午後1時45分から)
■会場
吾妻まちづくりセンター 2階 学習室2・3号室
(住所:所沢市久米2229-1)
■対象
所沢市在住・在勤・在学の方
■定員
30名(先着順)
定員に達し次第、お申込み受付を終了いたします。
■費用
無料
■注意事項
・駐車場台数に限りがあります。公共交通機関のご利用にご協力ください。
■申込み・問合せ
吾妻地域包括支援センター
電 話:04-2929-6965
FAX:04-2925-6600
カテゴリ
医療・健康
医療・健康
2025-10-22 08:37 UP!
山口地区では、認知症の人や困っている人に優しい地域を目指しています。第67回山口地区文化祭実行委員会主催の山口地区文化祭で、山口を考える会が「迷い人声かけ運動〜おかえり人にやさしい山口〜」を舞台発表いたします。
近くのお店や道路で迷っているお年寄りを見たことはありませんか?
声をかけるには勇気が必要ですね。どのように声をかけたら良いか、寸劇を通したわかりやすい内容となっています。
お時間がある方は是非お立ち寄りください。
■日時
令和7年11月2日(日)午後0時20分〜0時50分
■会場
山口まちづくりセンター 1F ホール
■対象
市内に住所を有する方
■定員
197名
※事前受付なし
■問合せ先
山口地域包括支援センター
電 話:04-2928-7525
FAX:04-2928-7526
近くのお店や道路で迷っているお年寄りを見たことはありませんか?
声をかけるには勇気が必要ですね。どのように声をかけたら良いか、寸劇を通したわかりやすい内容となっています。
お時間がある方は是非お立ち寄りください。
■日時
令和7年11月2日(日)午後0時20分〜0時50分
■会場
山口まちづくりセンター 1F ホール
■対象
市内に住所を有する方
■定員
197名
※事前受付なし
■問合せ先
山口地域包括支援センター
電 話:04-2928-7525
FAX:04-2928-7526
カテゴリ
医療・健康
医療・健康
トピックスカレンダー
登録窓口
市政情報やイベント情報などをお知らせします。
新規登録・変更・退会・確認はこちら

QRコードからメールアドレスを読み取り、空メールを送信することでも登録できます。
ドメイン解除のお願い。
携帯用アドレスをご利用される方は、「info@tokorozawa-hotmail.jp」を受信できるように設定してから、新規登録(空メール送信)を行ってください。
新規登録・変更・退会・確認はこちら

QRコードからメールアドレスを読み取り、空メールを送信することでも登録できます。
ドメイン解除のお願い。
携帯用アドレスをご利用される方は、「info@tokorozawa-hotmail.jp」を受信できるように設定してから、新規登録(空メール送信)を行ってください。
ツイッターでも配信中!!
